『独立に興味があるけど、二の足を踏む…』
『独立後は、どんなメリットが…?』
『興味あるけど、怖い…』
独立すると、会社員とは異なるメリットが多くあります。
その中で、『独立してよかった…!』と感じたことを3つ挙げてみます。

※独立すると、平日日中の公園にも行きやすくなります。
時間の柔軟性:こどもの突然の体調不良時
長男がインフルエンザになりました。
ちょっと調子が悪いかな…といった状況から一気に40℃くらいまで発熱してしまい、検査した結果。
もともとの予定は、
- 私 ⇒ 仕事
- 妻、次男、三男 ⇒ 幼稚園の友達とお出かけ
- 長男 ⇒ 小学校
でした。
もし、私が会社員で外出が必須であれば、妻が長男の看護をする必要があります。
そうなれば、次男・三男のお出かけはキャンセルにならざるを得ません。
しかし、私は独立をしており、仕事も自宅で対応可能。
予定も柔軟に調整可能なようにしているので、予定を変更することなく過ごせました。
仮に仕事をまるまる休むのであれば、社内調整も必要です。
交代要員がいれば、謝罪や依頼も必要になってくるかもしれません。
ましては、避けることのできない予定が入っているような状況を想定すると…
『独立していてよかったー』
と、直近で感じたものでした。
最小限の『打ち合わせ』で済む
会社員時代、
- これ、本当に必要なの…?
- 毎回のミーティング、時間が奪われるなぁ…
- 打ち合わせばかりで、夜にならないと自分の仕事に取り組めない…
そのような状況が多くありました。
もちろん、『無駄な会議は減らそう!』といったスローガン(?)的なものはありましたが、
肌感覚としては、まったく減っていることは感じませんでした。
(コロナでオンラインMTGがメインになり、むしろ気軽に開催されるMTGが増えている)
しかし、会社という組織から独立されると、このような打ち合わせから解放されます。
1日2~3回、1時間のミーティングが入ると2~3時間も自由に動けなくなります。
しかも、その準備や事後フォローが必要になる場合、×1.5倍くらいの時間も必要になります。
組織人としては必要な時間だったかもしれません。
しかし、この時間から解放されることで、
- やりたいことに集中できる
- 仕事以外に時間を振り分けられる
- 柔軟に時間の調整が可能になる。
といったことは、非常に大きなメリットがあるなと感じます。

『やりたいこと』に集中できる
- ブログの執筆
- セミナー動画の収録
- 動画販売サイトの構築
など、『やりたい仕事』に集中できている実感があります。
上司の日程調整、興味のない仕事、通勤時間
といった『やりたくないこと』を最小化できるのも独立のメリットかなと。
以上の3点に共通することは、
『時間の自由度が格段に向上する』
であり、これが独立の最大のメリットかなと感じています。
もちろん、
- やらなくてはいけないことも当然ある。
- 全て自分の責任(売上がない、失敗など)
- 孤独
といったこともあります。
ここまで、メリットやデメリットを考えてきましたが、
最終的には『理屈で決めるものではない』というのが私の考えです。
- 直観
- 思い切り
- いきおい(タイミング)
そういったものが重なって、初めて決断ができたかなと。
理屈も考えつつ、自分の想いやタイミングが重なりを見極めていきましょう。
では、また次回。
編集後記
◇日記
昨日は、ブログ執筆から。早朝ランはお休み。
長男の体調が悪く、日中は仕事と平行しながら看護も。
お昼に洗濯機の修理対応も。
夕方以降は、長男は病院、次男・三男のめんどうを見て過ごしました。
◇ブログネタ経緯
昨日の状況を踏まえ感じたことをベースに。
◇1日1新
WooCommerceの設定等
◇今日の一冊
十人十色の「ひとり税理士」という生き方