『日数の自動更新』機能:カウントアップをfunctions.phpで作る(1/2)~事前準備編~

『ブログの更新日数を自動計算して表示させたい…』
『WordPressのfunctions.phpを触ってみたい…』
『でも、少し不安…』

このような悩みがある方へ向けて、今日の記事は書きたいと思います。
(少し前の自分のセリフです)


※『更新日数の表示』と『自動更新』を両立したかった。

目次

事前準備

①選択肢の検討

WordPressでカウントアップをする場合、

  • プラグイン入れる
  • functions.phpにコードを書き込む

の主に二通りの方法があります。

プラグインも検討しましたが、直接該当する機能がなく、functions.phpの方が後々の汎用性も高いと考え、こちらを選択しました。

②用意するソフト

事前に用意するソフトは以下の2点です。

FileZilla

FileZillaは、
『サーバーに対するファイルの送受信(ダウンロード・アップロード)のために使用するFTPソフト』
です。

要するに、

『①WordPress上のデータをPCに落とす⇒②PCで更新する⇒③PCからWordPressにアップロードする』

ために必要なソフトと理解頂ければ。

phpファイルは、WordPress上でも直接更新もできますが、万が一壊れた場合の復旧が困難です。
こんな風👇になる可能性が…

※phpファイルを編集している最中に、何度かこの画面になりました。

しかし、FileZillaでバックアップを取りながら編集をすればすぐに復旧可能です。
過度に恐れる必要はありません。

直接編集せず、FileZillaといったFPTソフトを活用しましょう。

具体的なセットアップは、この辺りの記事👇が参考になりました。

  • WPXを使っている場合⇒公式サイト
  • その他のサーバー⇒各自調べてみましょう。

Visual Studio Code

略称で『VS Code』とも、呼ばれたりします。

FileZillaからphpファイルのコードを記述する際に使う『コードエディタ』です。

メモ帳などでは更新がしづらいので、こちらを使いましょう。

Microsoft社が開発した無料のソースコードエディタで、現在世界中のプログラマーから最も愛用されている開発ツールの一つです。

日本語設定も簡単にできるため、こちらがおススメです。

👇拡張機能の検索で『Japan』と入れるとすぐに出てきます。

コードの記述、対応後の注意点

少し長くなりそうなので、『コード記述編』は明日書きます。

概要は、

  • いざ、更新!
    • ①まずはバックアップ
    • ②ダウンロードしたphpファイルを更新&アップロード
  • 対応後の注意点
    • ①WordPressで表示&動作確認
    • ②バックアップは定期的に取る

です。

お楽しみに。

※以下で更新しました。
『日数の自動更新』機能:カウントアップをfunctions.phpで作る(2/2)~コード記述編~

では、また次回。

編集後記

◇日記
早朝ラン(少し長めに8.5km)&ブログ執筆。
午前中は長男は空手、次男は水遊び。
昼食後~7時頃まで長男の友達を自宅に呼んで楽しそうに過ごしていました。
(初めて夕飯まで一緒に)

◇ブログネタ経緯
phpファイルの更新をしてみて。

◇1日1新
ランニング8.5kmコースの開拓
エチオピアゲイシャ
Visual Studio Code
PHP編集

◇今日の一冊
30代にしておきたい17のこと

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

●1990年4月生まれ。東京都出身。
●『時間とお金』『家庭と仕事』『思考と行動』の悩みをサポート。
●IT、発信、営業、会計、税金に強みを持つ。
●公認会計士。
●3児(みんな男の子)の父。

目次