3人子育て中の『リモートワーク』事情

子供たちは春休みの真っ最中。

小学校の春休みに合わせ保育園もお休み中。

そんな中でのリモートワーク事情を書いてみました。

※騒ぐ子供達のイメージ

目次

我が家の状況

7歳、2歳、0歳の息子がおり、妻は育児休暇中。

私は自宅でリモートワーク中心に。
(週に1回外出するかしないか)

子供たちは非常に元気が良く、楽しく毎日を過ごしています。

まだ子供が小さい中、『自宅で仕事』の選択肢しか考えられず、
毎日通勤が必要な仕事の方々には頭が下がります。

一方で、

・私:『頼むから今は静かにしてくれ…』
・子:仕事部屋を少し出る ⇒ 『一緒に遊んで!!!』
・妻:『●●しといてくれる?』 ⇒『今ですか。。』

と、課題も多少なりとも出てくるものです。

 

工夫していること

やることを決める(家事)

自分の役割を大まかに決めておくことが大切かなと。
(とは言え、家族が困っていそうなら手を差し伸べることも重要)

以下のようなイメージをもっています。
特に夜やることは漏れることが多かったので、自分用のチェックリストを作っていました。

①朝の時間帯

◇朝食前
・前日の洗濯乾燥した衣類をたたむ
・前日夜の食器片づけ◇朝食後
・朝食の食器片づけ
・寝室片づけ(布団干す、加湿器の水換える等)
・掃除機(日による、妻がすることも)
・コーヒーを淹れる
・ゴミ出し、ゴミ袋セット

②昼休み

・干した布団をしまう
・寝室のセッティング(1回目)
・近くのスーパーに買い物(重いもの)

③夕方~夜

◇夕食前
・お風呂のお湯を張る
・お風呂マット、バウンサー(赤ちゃん寝かせる椅子)等のセット
・子供と遊ぶ
・長男の習い事送迎(妻が行くときは家の片付け、夜の準備等)◇夕食後
・食器片づけ
・翌日の米炊きセット
・哺乳瓶の洗浄、水拭き
・リビング片付け(大体おもちゃで荒れている)
・寝室のセッティング(2回目)
・子供の歯磨き(妻と分担)
・子供の肌の薬を塗る

時間で区切る

朝食後の仕事開始は大体9時なので、ここまでに超集中して家事をこなします。

また昼休みもできる限り家族に合わせて取るようにしています。
自分が先に休んで、後半に家族が返ってくると妻の負担が増えるかなと思い。

最近は13時くらいに公園から帰ってきたりしていますが(お、遅い。。)

夕方以降は仕事も終えているので、少し余裕をもって対応を。

 

集中できる時間帯を見つける

人によって集中できる時間帯は違います。
朝の人、深夜の人、昼寝後の人もいるでしょう。

大切なのは『集中できる時間帯に何をやるか?』です。
対して集中力もいらず時間もかからないようなタスクを行うのはもったいなかと。

タスクごと『必要な集中力』も見積もって、どの時間帯にタスクをぶつけるか?
といった視点で考えることも重要です。

私の場合、『ブログ執筆』は時間も集中力も必要なので、早朝(4~6時くらい)の時間帯にぶつけています。

最後に

何よりも共に子育てをしてくれている妻に最大限の感謝を。
このブログは見ていないと思うので、後で言葉で伝えたいと思います。

ではまた次回。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次