『なんで自分だけが…』
『調子よかったのにやめてくれよ…』
『ここでこれか…』
このように考えたことはありませんか?
私はあります。
プロフィールの自分史にも記載していますが、『左足首の脱臼骨折』をして2週間ほど入院をした経験があります。
当時は高校2年。
部活内でも活躍し始めていて、最初に出場した大会での出来事でした。
まさに『なんで自分が…』といった状態。
当時は非常に辛かったですし、『骨折した方がいい』と言いたいわけではありません。
しかし、『痛みを伴った経験』から得ることも多いと考えています。
※辛さも『痛み』の一種
『人の痛み』に気付ける、寄り添える
『痛みを伴う経験』をすると、『人の痛み』も想像できるようになります。
『痛みを伴う経験』は、その時点では辛いものです。
逃げ出したくなりますし、もう二度と経験したくないと思うこともあるでしょう。
しかし、後から振り返ると『あの経験があったから、今これができている』と言ったことは多いのではないでしょうか。
もちろん、『過去は美化される』、『喉元過ぎれば熱さ忘れる』と言ったこともあります。
でも、美化しても、熱さを忘れても、いいじゃないですか。
今に活かせていれば。
過去の自分と同じように苦しんでいる人がいた時に、
それに気づけるのはやっぱり同じ経験をした人だと思うわけです。
実際に経験したことがない人は、その辛さや苦しみに気づきにくいでしょう。
私の場合、辛かったり苦手だったことはいろいろあります。
(克服してきたものも多いですが、無理なものも)
ごく一例を挙げると、
- 初対面の人と接する
- 大人数の前で話をする
- スーツ&ネクタイ(期間限定なら…)
- 満員電車(今も無理)
- 立食パーティー、知らない人との飲み会(今も無理)
- 自分の考えの説明
- 急に説明を求められる
- 場を仕切って盛り上げる(今も無理)
- 一発芸、モノマネ(今も無理)
- ごっこ遊び(なんとか…)
など。
これらが苦手な人の気持ちはよく分かるつもりです。
日々見過ごしがちな『有難さ』を感じる
骨折したからよく感じることでもあります。
- ただ歩いている時、
- 階段を昇っている時
- ランニングしている時
『これができているのって当たり前じゃないんだよなー』と。
風邪を引いた時に健康のありがたさを知る、と言った話と似ています。
失ってから気づく、ということはできれば避けたいものです。
失う前に気づきましょう。 感じましょう。行動しましょう。
『大人になってから後悔することランキング』といったものを目にしたことがあります。
1位は、
『歯医者で定期検診をしておけばよかった…』
というもの。
これも『歯を失ってから歯の大切さに気づく』といったもの。
私は、将来の痛みを回避するため『定期検診』に通うようになりました。
- 何か起きてしまったら、良い解釈をする
- 何か起きる前に対処する
この両面を見て対処していきたいものです。
『逆境』に強くなる
一度タフな経験をしたことがある人は、強いです。
『あの時に比べればマシ』と自分を鼓舞できるので。
いま辛い状態にある人も、将来振り返れば『よい経験だった』と振り返ることができるはず。
ただ、そのためには『条件』が1つあります。
それは
『能動的に/主体的に/積極的に、良い意味を見出しに行く』
ということ。
反対から言えば、
『受動的/従属的/消極的な態度では、辛い経験は辛いまま』
とも言えます。
過去を振り返ってみて頂き、
『良い意味に解釈できるものはないか?』
と整理してみて頂くと、あなたの『強み』が見つかる可能性があります。
試してみて頂ければ。
ではまた次回。
編集後記
◇日記
早朝にブログ執筆。
長男の友達が午前中に遊びに来たので、パパは外出。
少し遠め(7kmくらい)のスーパー銭湯までランで。
帰りはバス&電車。
夕方以降、次男は昼寝せず、三男は機嫌悪めで、少し大変でした。。
◇ブログネタ経緯
昨日は走っていた時に思いついたネタ
◇1日1新
ランでスーパー銭湯
レモントマトスカッシュ
石焼麻婆豆腐定食