『せっかく集中してたのに…』
『いま、やらないとダメ…?』
『仕方がない、行くか…』
自宅で仕事をしていたり、子育て世代であれば、
突発的に、育児や家事をしなければならない。
といった場面も多いのではないでしょうか?
実は、このような時こそ『アイデアを出すチャンス」でもあります。
もし、PCや仕事から一時的に離れる機会が出来たら、考えを切り替えましょう。

※15:30から長男と土手散策へ
切り替えよう:こんな場面
仕事以外にも、生活をしていく上で避けられないものは多いものです。
- こどもを遊びに連れていく
- 自宅で、育児をする
- 家事、掃除、洗濯
といったようなもの。
規則的なルーティンのものであれば、淡々と切り替えれば良いですが、突発的に出現するものもあります。
- 家族が急に体調を崩した
- いつも昼寝するのに、昼寝をしない(から、妻がやっていることを一部担う)
- あれ、やっておいて
など。
仕事モードになっていると、
『え、今やらないとダメ…?』
と感じることもあるでしょうが、
『仕事から距離を置いてアイデアを出す時間が来た!』
と捉えて、切り替えるようにしています。
なぜ、考えを切り替えたいのか?
①ストレスを溜めないため
1つは、『ストレスを溜めないようにするため』です。
- めんどくさい…
と思っているより、
- アイデアを出すチャンスが来た!
と捉えた方が、ずっと前向きに取り組めます。
冒頭の写真のとおり、昨日は急遽長男と土手に行く機会が出来ましたが、
普段取れないような写真が取れたり、いくつかアイデアも浮かびました。
そして、何より長男がとても楽しそうな様子を見れて、『来て良かったな』と思った次第です。
②仕事だけに囚われないため
仕事の調子も良かったので、こちらを優先する選択肢もありました。
『もし、仕事が忙しかったら大丈夫』
といったような連絡も妻から来ていましたので。
しかし、
『ずっと仕事だけに向き合う』
というのは、私が望む生き方ではありません。
サッと切り替えができれば、仕事だけに固執する必要はなくなります。
③実は楽しかったりする
そして、意外と楽しいことが待っていたりします。
例えば、
- こどもの成長を感じる
- 新たな視点を発見する
- 普段は思いつかないアイデアを見つける
といったことがあるからです。
切り替えるためのコツ
①仕事量のコントロール
切り替えをするためには、仕事量のコントロールは必須でしょう。
朝から晩まで仕事で埋まっていたら、途中で切り替えることは困難です。
そのためには、
- 仕事を絞る
- 仕事を捨てる
- 拡張性のある仕事を選ぶ
といったことが必要です。


仕事は減らすもの
という基本姿勢を貫いていきましょう。
②スケジュールの余裕を持つ
スケジュールの余裕も重要です。
予定を眺めた時に、どれだけ空白があるか?
- 予定が埋まり過ぎていないか?
- 本当に必要な予定なのか?
- 減らせる予定はないか?
といった点をチェックしてみて頂ければ。
仕事量をコントロールし、余裕をもって、切り替えがサッとできる
そのような状態を目指していきましょう。
ではまた次回。
編集後記
◇日記
昨日は早朝ラン&ブログ執筆から。
最近ブログ執筆時間が伸びているので、気を付けないとなーと思っています。
(今日は比較的早めに執筆が終わりそうです)
◇ブログネタ経緯
早朝ラン中に浮かんだものを採用しました。
◇1日1新
動画教材の収録完了
動画販売ページの作成(まだ作成途中)
◇今日の一冊
「わかる」から「動ける」まで 言葉の解像度を上げる