テーマに困ったら、『拡げて⇒絞る』を繰り返す

『テーマがなかなか決まらない…』
『何も案が思い浮かばない…』
『途方に暮れてしまった…』

テーマや案を出す時に、なかなか決まらないことは多々あります。

その打開策として考えられることは、

  1. カラダを動かす
  2. 手を動かす①(メモを取る)
  3. 手を動かす②(拡げて絞る)

あたりかなと。

今日は、『3.手を動かす②(拡げて絞る)』に焦点を当てて書いてみます。

※パンダも何かを拡げている

目次

Step.1:まずは拡げる

Excelでも紙でも構いません。

まずは、アタマの中をすべて書き出しましょう。

こんな感じで。

このフレームの使い方は、浅田すぐるさん考案の「1枚」を使っています。
この記事の趣旨とはズレるので、詳細はここでは記載しませんが、ご興味あれば以下書籍を手に取ってみて頂ければ。

トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術

ポイントは、

  • 書き出すテーマを決める(右上の緑文字)
  • 時間を決める(例えば5分)
  • すべて埋めなくてもOK

です。

Step.2:次は絞る

書き出した内容から、何か気になるものがないか確認します。

具体的には、『質問を重ねていく』ということです。

  • 今だから書きたいものはないか?
  • 特に伝えたいメッセージは?
  • 改めて整理したいテーマは何だろう?

質問自体は何でも構いません。

該当するワードを『図(○や□や△等)』で囲んでいきます。

今回は、雨の日が続いていて関連するテーマで書きたいと思ったので、
『雨の日』を〇で囲っています。

これで、いったん絞り込みができました。

ここで案が決まれば、構成等を考え始めてもOKです。
しかし、まだ固まっていない感覚があれば、追加で書き続けます。

ここで考えるのは、

『抽象化できないか?』

ということ。

『雨の日』でも書けないことはないですが、もう少し大きな視線を入れたい時は抽象化してみましょう。

例えば、以下のような形で『雨の日』を『嫌いなもの』と抽象化してみました。

『嫌いなもの』とすれば、雨の日やそれ以外の物事にも思考が進みます。

具体と抽象を自由に行き来できるよう鍛錬していきましょう。

Step.3:再び拡げる、繰り返す

概ねテーマが決まってきたら、再び拡げます。

『構成』を考える、ということです。

このように考えると概ねテーマとその内容が決まります。
ちなみに、この例示で書いたのは以下のブログです。

例示の記事
『嫌いなもの』でも『好き』は見つかる。 多面的な視点を習得をしよう。 『また苦手なものが来た…』 『嫌だな…』 『どうにかならないかなぁ…』 自分が苦手なもの、嫌いなものがあると、憂鬱になりませんか?もちろん、私も苦手なものがあると...

以上、テーマに困った際の打開策を書いてみました。

少しでも参考になる点があれば嬉しいです。

では、また次回。

編集後記

◇日記
昨日は、オフ。早朝ランとブログ執筆はいつもどおり。
長男は午前、午後に空手の予定だったので次男とお出かけ。
上野の国立科学博物館と動物園に行きました。
(動物園は行くつもりはなかったのですが、まだ帰りたくない!とのことで)

夜は長男の友人家族と一緒に食事を。
楽しい1日でした。

◇ブログネタ経緯
散歩して過去のネタ帳も見つつ決定。

◇1日1新
国立科学博物館 特別展『氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜』

◇今日の一冊
経営者の条件(再読)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

●1990年4月生まれ。東京都出身。
●『時間とお金』『家庭と仕事』『思考と行動』の悩みをサポート。
●IT、発信、営業、会計、税金に強みを持つ。
●公認会計士。
●3児(みんな男の子)の父。

目次