『ひとりで行動するのはちょっとな…』
『みんなといる方が気楽だし…』
『ハードル、ちょっとあるなぁ…』
独立すれば『ひとりの時間』は確実に多くなります。
特に『独立してひとりでやりたい』と考えている人は、その傾向が強いでしょう。
『ひとりでいること』のメリットは非常に大きいです。
過度に恐れずに、飼い慣らしていきましょう。
※ひとりでも楽しんでいる
ひとりのメリット・デメリット
ひとりの場合のメリット・デメリットを考えてみます。
メリット
メリットは、
- 集中できる
- 意思決定ができる
- 自由がある(責任もある)
- 行動力が付く(付かざるを得ない)
- 成長できる
- コミュニケーションコストが低い
と考えています。
特に『自由』と言う点は、私が最も重視するところです。
複数人の関与が出てくると、どうしても調整作業が必要となってくるもの。
人数が多いと意思決定のスピードも鈍ります。
この点、ひとりのフットワークの軽さは見逃せないものだと思います。
デメリット
デメリットは、
- 分散ができない
- 自分で決定する大変さが伴う(意思決定できることの裏返し)
- 人のせいにできない
- 行動し続けなければいけない。
- 人と触れ合う機会が減少する。
といったものがあるかなと。
どちらを選ぶのも個人の自由です。
『ひとりだから全ての問題が解消する』とは、思ってはいません。
ただ、
『自分がどうありたいか?』
『どう過ごしていきたいか?』
『どちらの方が、充実した後悔が少ない人生を歩めるか?』
このような観点まで広げて、考えてみたいと思うわけです。
私は『ひとりで行く』と決めています。

『逆へ行く!』くらいの気持ちを持つ
世の中の90%以上の人は、独立をしないまま生涯を終えます。
独立するのは少数派。
つまり、独立をすると決めた時点で『世の流れの逆』をいっています。
変に世の中の流れに順応してしまうと、
『結局、会社員でいた時と変わらない…』
といったことになりかねません。
『逆を行くのが王道』と捉え、軸を磨き続けましょう。
独立を決めた時の想いを忘れない
独立をしようと考えた人は、何かしら思いがあったはずです。
私も、もちろんあります。
一言で言うと、『独立で自由を増やしたい』という思いを持って決めました。
『自分にとっての自由の定義』などは別の機会に書きたいと思いますが、
- 独立する前に考えていたこと
- 思っていたこと
- 感じていたこと
といった根幹は、いつまでも持っておきたいのです。
- 『想い』が自分の『軸』を作ります。
- 『軸』があれば、『ブレなく』なります。
- 『ブレなく』なれば、『行動力』が高まります。
- 『行動力』が高まれば、『成果』につながります。
- 『成果』が出れば、『自信』がつきます。
- 『自信』がつけば、『自由』になっていきます。
- 『自由』になれば、自分の『軸』が更に強化されます。
このような好循環を目指していきましょう。
少し抽象的な話かもしれませんが、大切なことなので書き残しておきます。
- あなたが独立を決めた理由は何でしょうか?
- その想いは、今も忘れずに持ち続けていますか?
一度振り返ってみて頂くことが、良いきっかけになるはずです。
では、また次回。
編集後記
◇日記
昨日はオフ。早朝ラン&ブログ執筆はいつもどおり。
午前中は車を買いに販売店へ。
◇ブログネタ経緯
過去のメモから。
◇1日1新
車購入(頑張って仕事します。。)
◇今日の一冊
人生が面白くなる学びのわざ