『ネットプリント、便利だけど、たくさん印刷するとお金が…』
『印刷して確認したい資料って、枚数が多い…』
『この値段だと、データのまま見ればいいかなぁ…』
コンビニで簡単にプリントができるようになったこの時代、
自宅にプリンターを置いている人は徐々に減っているのではないでしょうか。
枚数が少ない資料であれば、サッと印刷できて便利です。
しかし、手続書やマニュアル、申込案内(例えば、保育園の申込関係)などは、
ページ数が膨大(100ページとか)になります。
その場合、少なからずお金もかかり、印刷に二の足を踏む方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな時に役立つ対処法を書いてみたいと思います。
※公式ホームページより
私が使っているサービス
私が使っているのは、セブンイレブンの『netprint』というサービスです。
といった特徴があります。
『カラー』だとそれなりの値段がするため、必須でなければ『白黒』で十分かなと。
なお、ユーザー登録をしなくても利用可能です。
(IDを作れば、印刷期限が1日⇒7日に延びます)
具体的な使用方法は公式サイトに詳しく書いてありますので、ご参照頂ければ。
ネットプリント代を1/4にする方法
さて、ここから本題です。
例えば、『A4サイズ/100ページ/PDF』の資料を印刷したい時。
料金は100ページ×20円=2,000円です。
(高い…本が買えますね…)
工夫したいのは、『紙のサイズ』と『印刷のサイズ』の2つです
『紙のサイズ』を調整する
料金表を見て頂くと、白黒であればA4/A3ともに20円です。
ここがミソです。
A3=A4×2
のサイズなので、A4資料2ページ分をA3サイズにまとめてしまえばいいのです。
例えば、以下の資料(足立区の保育園申込案内)。
そのまま使うと『64ページ=1,280円』あります。
これをA3用紙に2ページにまとめて印刷できるようまとめます。
- PDFを開いた状態で『Ctrl + P』を押し、プリント画面を開きます。
- 下記の画面が出たら、『1枚あたりのページ数』を『1⇒2』に変更
これでA3(ヨコ)で、A4が2枚並ぶ形になります。 - 上部のプリンターで『PDF』にできるものを選択して実行
これで、『もとのサイズのまま、印刷数が半分』になります。
つまり、『32ページ=640円』となりました。
印刷サイズを調整する
更に、A4サイズの資料は意外と縮尺を下げても読めるものです。
『半分程度なら全く問題ない』という人もいるでしょう。
その場合、更に印刷枚数を半減できます。
具体的には、『1枚あたりのページ数』を『1⇒4』にすればOKです。
これでA3(タテ)で、A4が4枚並ぶ形になります。
すなわち、『16ページ=320円』となりました。
料金の比較
事前のちょっとした調整で、印刷枚数を減らすことができました。
料金の比較をすると下表のとおり。
A3に4枚とすれば、ランチ代くらいが浮きそうです。
印刷枚数が多くて困ったときは、こういった選択肢もあります。
もしご興味あれば、試してみてください。
印刷コストがグッと下がることを実感できると思います。
では、また次回。
編集後記
◇日記
昨日は、早朝ラン&ブログ執筆から。
ブログ執筆の途中で三男起床。
抱っこ紐をしながら執筆を。
(再度寝てました)
日中は会計士業で打ち合わせと法人設立後の検討などを。
妻と子ども達は、長男の友人宅へ。
静かな自宅は久しぶりでした。
◇ブログネタ経緯
印刷している時の工夫を思い出し書いてみようかなと。
◇1日1新
税理士関係の手続
◇今日の一冊
新・貧乏はお金持ち