『Excelとオープンワールドゲームって、実は似てる?』
『生き方や独立、自由の活かし方にも通ずることがあるのでは?』
このような思いが湧いたので、両者の共通点や楽しみ方、活かし方を考えてみたいと思います。
※『Excel』×『オープンワールドゲーム』のイメージ
何が似ているのか?
一見、両者は全くの別物です。
片方は『表計算ツール』、もう一方は『テレビゲーム』。
しかし『自由度』という切り口で見ると、両者は非常に似ているなと。
Excelについては、基本的に『自由に組み立て』ができます。
これは使ったことがある方であれば、イメージが湧くかなと。
会計処理にも使えますし、決算書を作ることも可能です。
家計簿、人事データ、日記、図表、データ整理、ログ取り、分析など、
様々な用途で使っていくことができるツールになっています。
一方で、オープンワールドゲーム。
私の中での代表作は以下です。
- ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
- スカイリム(The Elder Scrolls V: Skyrim)
- グランド・セフト・オートシリーズ
これらの作品も『どこで何をするのか、自由に決定できる』というポイントがあります。
もちろんメインストーリーはありますが、これらを無視して働く、遊ぶ、戦う、アイテムを収集する、
と自由に動くことができます。
上記のとおり『Excel』も『オープンワールドゲーム』も、『自由度』という点で共通しています。
そして、これらを楽しんでいく、または活かしていく、コツがあると考えています。
目的の範囲内でしか動けない
これらを楽しむポイントは、『目的の設定』です。
要するに『何をしたいか?』『なぜしたいか?』を明確にするということ。
自分で目的を設定して楽しむことができるか?
これが楽しめるかどうかの分かれ目になってくるかなと思います。
Excelであれば、どういったことを達成したいのか、どういったことに活かしていきたいのか。
意識的か無意識的か問わず、これらを考えてから使っているはずです。
オープンワールドゲームも同じで、メインストーリーを進めたいのか、それともお金を稼ぎたいのか、アイテムを多く収集したいのか、コンプリート率を高めたいのか。
そういったことを自分なりに考えていけるかどうかが、楽しめるか否かのポイントかなと。
実はこの考え方は、『独立』でも似ていると思います。
自分が独立して、どういった状態になっていきたいか。
自分が目指す場所はどのようなところなのか。
こういったことが明確になっていないと、独立後に楽しんでいくことは難しいかなと思う次第です。
独立も、広い意味では『ゲーム』と言うこともできます。
目的がないゲームほど、詰まらないものはないでしょう。
目的をどう設定していくか?
以下の記事で書きましたが、目的は必ず『やりたいことでなくてもOK』というのが私の考えです。

どちらかというと『どういった状態でありたいか?』を探っていければ良いかなと。
目的は『自分がしっくりくるもの』であればOKです。
必ずしも、立派なものである必要はないかなと。
また、その他に参考になりそうなのは『キャリアアンカー』。
これはキャリア開発を考えるフレームワークですが、自分が何にこだわって仕事をしていきたいのか、可能性の手がかりになるものです。
・Can(何が得意か?)
・Will(何をやりたいか?)
・Must(何に意味や価値を感じるか?)
この3つの要素から自分の軸を見つけることで、 より自分らしい目的設定ができるようになります。

また、目的は必ずしも長期的な目線のものだけでなくても構いません。
『今日の仕事は〇〇のためにする』
といったことを、付箋に書いて目に入るところに貼っておく。
これだけでも、目的意識を醸成するのに役立ちます。
いずれにしろ、目的が明確であればあるほど、熱量や想い、力などを入れやすくなります。
この記事で気になる点があれば、何か一つ試してみていただけると嬉しいです。
では、また次回。
編集後記
◇日記
ブログ執筆。ランはお休み。
家族でスカイツリーに行き、ジェラシックランドや動物との触れ合いなど。
長男がトカゲにハマっていて、触ることができ大満足の1日だったようです。
◇ブログネタ経緯
早朝ラン中に。
◇1日1新
ラブリー・アニモア
◇今日の一冊
すごい習慣