『怒る大人』と『叱る大人』、どちらになりたい?

昨日は日曜日。天気は雨。
外出もしづらく、ストレスが溜まった家庭も多いかと。

我が家はショッピングモールに外出はしました。

ただ、日ごろのストレスも溜まっていたようで、
あることをきっかけに子供を怒ることに。

ただ、『怒り』と『叱り』で話す内容やトーンが違ったなと感じました。
少し整理してみたいと思います。

※もっと淡々と話したい

目次

『怒り』は『感情』

大小あれど、誰しも『怒り』を感じることはあると思います。

感情は何かしらの目的を達成するためにあるわけですが、

・イライラを発散したい
・感情を解放したい
・叫びたい

といった、『一方的に相手にぶつける』ようなイメージです。

言い換えると、

『怒り』は『自分のため』

と言えそうです。

湧いた感情に振り回されると、ろくな結果にならないです。

一時的に発散しても、

『なんであんなことを言ってしまったのだろう…』

と後悔が付き纏うことになります。

『叱り』は『理性』

一方で、『叱る』はどうか。

怒っているイメージもありますが、
『相手の行動改善』を願って伝えるものだと思います。

『叱る』は『相手』のため

これが『怒り』との最大の違いかなと。

相手のためを思って伝えるには

『怒りという感情をまずは受け入れる』

ということが絶対に必要です。

・頭に上った血を下げる
・衝動的に言葉を発しない
・呼吸を整えること

要は『いったん立ち止まる』ということが大切かなと思います。

 

では、どうするか?

感情を受け入れる

怒り散らすのではなく、相手のことを思って叱れる人間になりたいなと。

ただ0,100ではありません。
人間ですから。

怒らない、という方向に振り切っても自分の心には良くありません。
適度な発散は絶対に必要です。
ただ、その対象を子供にする必要はないと思うのです。

運動する、カラオケに行く、人に話す

なんでも良いです。
怒りを受け入れるための『発散の手段』を持っておきましょう。

伝え方を考える

また、伝え方で大切にしていることを。

否定形で伝えない = 肯定系で伝える

ということを重視しています。

『~しないように/~しちゃだめ』

という表現は避け、

『~しよう/してみよう』

という形に。

よくある例だと、『走っちゃダメ!』という伝え方は良くないといわれます。
『走る』という言葉が強調され、かえって走ることに繋がってしまうから。

走らないで、歩こうね

否定/肯定をセットで伝えていきたいものです。

 

ではまた次回。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次