『サイトのロゴを作ってみたい』
『自分でゼロから作るのは、難しい…』
『イメージはあるんだけど…』
ブログやホームページをお持ちであれば、『そろそろロゴが欲しいなぁ』と思う瞬間がきます。
最近公開した『動画販売サイト』のロゴは、それなりに良いものが出来たと思うので、作成方法をお伝えしてみたいと思います。

※こんな感じのロゴ(左上のやつ)です。
アイデアを持つ
ここが最も重要です。
ロゴには『理念、考え、想い』など根本の部分が乗るためです。
とはいえ、あまりガチガチに固めなくても大丈夫です。
『こんなイメージかなー。』
といったもので、ドンドン作成していきましょう。
『作成している中で方向性が見えてくる』といったことも多いです。
私の場合、このブログのカテゴリ(地、水、火、風、空)をベースに、作成をしていきました。

ポイントは、自分が表現したい『キーワード』を拾ってくることかなと。
- ブログを書いていれば、そのカテゴリを眺めてみる
- プロフィールページを見返してみる
- ロゴで伝えたいメッセージを考えてみる
このようなことを実践してみて頂ければと。
AIをフル活用
自分で絵を描くわけにはいかないため、AIに作ってもらいましょう。
使ったAIはGenSparkです。
(有料でないと、すぐに使えなくなってしまうのがネックですが…)
AIによって、得手不得手があるため、複数のツールを試してみると表現の幅が広がります。
(最近、Claudeでの画像生成も良い感じになってきました。これは無料でいけます。Chapt GPTは…)
私のケースだと、
『五行(地、水、火、風、空)のイメージで、ロゴを10枚作成して』
と、まずは依頼します。
10個出てきたら、気になるものを複数選び、
『No●と●のようなイメージで、再度10枚作成して』
と再度依頼します。
イメージに近いものが出てくるまで、これを繰り返します。
採用したロゴは42番目に出てきたものです。
直観で決めて、後から考える
何十枚もある中から、『これだ!』と決めるのはなかなか難しいもの。
少しでもピンときたら、まずは採用してみましょう。
一度サイトに配置してみて、違和感があれば作り直せば大丈夫です。
もちろん、ロゴをコロコロ変えるのは好ましくないですが、
『決定版』が見つかるまでは、
何度も繰り返してOK
と思って進めてみて頂ければ。
以上、ざっくりではありますがロゴの作成方法をお伝えしました。
何か参考になる点があれば嬉しいです。
ではまた次回。
編集後記
◇日記
昨日はブログ執筆から。
日中は、役員報酬の合意書作成、動画サイトの更新(利用規約、プライバシーポリシー、購入案内等)、新しい動画教材の撮影などを中心に。
PCをもう一台買おうと思うのですが、目ぼしいものがなくいったん保留に。
(thinkpad x1 carbonにするかどうか。既に持っているのですが、トラックポイントが使いやす過ぎて)
◇ブログネタ経緯
ロゴ作成の話を触れたいと思い執筆
◇1日1新
海苔葱
利用規約、プライバシーポリシーの作成
マインドマップを利用して口座作成
◇今日の一冊
マインドマップ超入門