『ランニングを始めてみたいな…』
『どんな変化があるんだろう…』
『でも、続けられないんだよな…』
このようなことを思ったことはないでしょうか?
私は、この記事👇を書いた時から、気づけば100km以上走っていました。

実際に走ってみて、『変わったこと』『変わらなかったこと』がありました。
これからランニングを習慣化したい人に向けて書けることを考えてみたいと思います。
※爆走の記録(雨の日以外は大体走っています)
変わったこと
変わったと思うことはざっと挙げてみます。
- 習慣化ができた。
- アイデア出しが楽になった。
- 自分と向き合う時間ができた。
- 体調が良くなった。
- 食欲が増した。
- ストレッチの習慣ができた。
総じて言えるのは、『良い習慣』『心身面での改善』ができたということ。
また、朝一にランニングをすることで、
『昼にランニングをしなければ…』といったような焦りや、
『今日もランニングできなかった…』といった後悔
を感じることがなくなりました。
変わらなかったこと
変わらなかったこともあげてみます。
- 体重
- 日中の体力(意外と問題なし)
- 家族との関係
体重
体重は、100km走っても大きな変化はなかったです。
というよりも、体重自体があまり気にならなくなりました。
以前は少しズボンがきつくなるとストレスに感じましたが、このストレスから解放され楽になりました。
日中の体力
日中の体力への懸念もありました。
朝一で走ると疲れ果ててしまうかなーと。
まあ意外と大丈夫です。
少し眠くなることもありますが、全くの許容範囲内です。
これは実際にやってみて分かったことでした。
家族との関係性
家族との関係性も、特に悪化することはありませんでした。
(あなたばっかり好きに過ごして…!みたいな)
子供が3人いる中で、走る時間の捻出は難しいなーと思っていました。
しかし、家族に影響しない時間、すなわち早朝に走れば、何も言われないです。
(もちろん日々の育児は頑張っています)
これからランニングを習慣化したい人へ
いくら人に言われても、最後は自分次第で習慣化できるかが決まります。
ただ、その中でもいくつか大切なポイントはあると思いますので、それを挙げてみます。
- 同じ時間帯
- 淡々と取り組む
- ランニング自体を目的にせず手段にする
- 記録を取る
同じ時間帯
『同じ時間帯』に走るというのは、非常に重要です。
異なる時間で取り組むと、優先順位が狂って『結局できない』ということが多いからです。
特におすすめは、『1日の始まり』のタイミング。
私のように朝3時半から走る必要は全くないと思いますが、
起床してすぐに取り組めると、続けやすいです。
淡々と取り組む
また、淡々と取り組むのも重要です。
あまり濃淡をつけないということです。
例えば『今日は3km、明日は10km、その次は休み』という形ではなく、
『毎日5km走る』ということです。
もちろんタイミングを見て少し負荷をかけるというのはありだと思いますが、
すぐに距離を変える、取り組む時間帯を変えると習慣化がしづらくなります。

ランニングは手段
加えて、ランニング自体を目的にしないということです。
つまり『手段として活用する』ということ。
- 集中力のアップ
- アイディア出し
- 体調の改善
このような効果を期待してランニングを続けるというのはありだと思います。
もちろんランニング自体楽しいものではありますが、そこから得られる効果というのを目的にして続けてみるというのも良いと思います。
必ず記録を取ろう
最後に記録を取るということを忘れずに。
記録は気づきの宝庫です。

自分の記録を見てモチベーションが上がる効果もあります。
自分が積み上げてきたものをちゃんと確認できるように取り組んでいきましょう。
おすすめのアイテムはGarmin(ガーミン)です。

以上、100km走ってみての変わったこと、変わらなかったこと、これからランニングを始めたい方へのポイントをお伝えしました。
何か参考になる点があれば幸いです。
では、また次回。
編集後記
◇日記
雨のため早朝ランは中止。
ブログ執筆後、長男の空手大会のため八王子まで。
成長を感じた1日でした。
◇ブログネタ経緯
過去のメモから。
◇1日1新
たこキムチ
◇今日の一冊
論理トレーニング(続き)