何かを理解したい、という思いは誰にでもあるもの。
でも『分かるにキリはない』ということは知っておきましょう。
なぜなら『行動力』が落ちるからです。
※外遊びにもキリはない。。。
『分かったつもり』でOK
『分かる』とは何か。
色々な定義があるかと思います。
・既存の知識と繋がった時
・疑問が解消した時
・他のものと比較できた時
等に『分かる』という状態になるかなと。
その時点で『分かった!』となっても、時間が経ち経験を積んでから振り返ると
その時の理解が非常に浅かった
と実感したことは、誰にでもあるのではないでしょうか。
つまり『分かるにキリはない』のです。
『分かった』という感覚はあくまでその時点の産物で、
時間が経って振り返ると、実は『分かってなかった』ということがほとんどでしょう。
だから『完全に分かる』という状態は目指さなくていいのです。
どうせ後から分かってくる
やっているうちに分かってくる
くらいに捉えておきましょう。
『分かる』は後から付いてくる
『分かってから動こう!』と構いていると、行動力が落ちます。
なぜなら、いつまで経っても『分かった』という状態に自信を持ち切れないから。
だから、順番が逆だと思うのです。
分かる ⇒ 行動する
ではなく、
行動する ⇒ 分かる
かなと。
実際にやってみて分かる、ということは誰しもが経験があることだと思います。
ただ何かを理解しよう、という時にこのことを忘れている方が多いなーと。
・セミナーだけ受講する(行動しない)
・研修だけ受ける(行動しない)
・話だけ聞く(行動しない)
・後でやる(行動しない)
これだと表面上の理解に留まってしまいますし、
体験が伴わないので、上っ面でしか分からない状態になってしまうかなーと。
本来『分かる』と『動く』に関係はありません。
分かってなくても動かないといけない時もありますし、この2つを意識し過ぎないようにしましょう。
つまり『分かる』は後から付いてくる、ということです。
百見は『一動』に如かず
有名なことわざに
『百聞は一見に如かず』
という言葉があります。
次の段階として
『百見は一動に如かず』
ということもあるかなと。
見るだけではなく、まずやってみる。
やってみるからこそ、分かる。
日々、この繰り返しをしていきましょう。
編集後記
昨日は早朝にブログ等。
午前中は子供と公園へ。友達もいて楽しそうに遊んでいました。
午後に長男は習い事の試合へ。
悔しい結果になりましたが、乗り越えてくれることを期待しています。
夕方辺りから体がだるかったのですが、睡眠時間を多めにとりなんとか。