時間に困っている人は非常に多いもの。
これは世界共通の悩みではないでしょうか。
今日は私が学んできた『時間管理』について書いてみたいと思います。
時間管理とは、何のために行うのか?
時間は、借りたり、雇ったり、買ったりして増やすことはできません。
増やすことのできない時間。その管理とは、何のために行うのでしょうか?
仕事の計画のため?
自由な時間を作るため?
効率的に業務を進めるため?
人によって様々な答えがあると思います。
私は、時間管理は『まとまった時間を確保するため』に行うものと捉えています。
「知の巨人」「マネジメントの父」と称された『ピーター F. ドラッカー』はご存じででしょうか。
彼は著書の『経営者の条件』の中で、以下のように述べています。
成果を上げるには大きな固まりの時間が必要である。
以下に総量が大きくとも細分化していたのでは役に立たない。
この言葉に出会ったのは2019年1月。
まとまった時間の確保をすることで、仕事の取り組み方が大きく変わりました。
皆さんは、まとまった時間、確保できていますか?
まずは『●●』しよう
では、まとまった時間を確保するために何をすれば良いのか?
最も大切なことは『記録』です。
『記憶』ではありません。
リアルタイムに『記憶』することで、まずは自分の時間の使い先を把握しましょう。
時間の把握ができれば、
・無駄な時間はないか?
・人に任せられたタスクはなかったか?
・集中できていた時間帯はどこだったか?
といった振り返り、客観視ができるようになります。
そのうえで、自分の時間を集中すべき箇所を探っていっていただければと。
時間管理を始める最初の一歩
最後に、具体的な記録方法について述べたいと思います。
・Excelで管理
・紙で書く
・カレンダーを使う
と、手法は多岐にわたると思います。
目的が達成できれば何でもよいですが、手軽に始められる方法として、
私が実際に使っていた『Toggl Track』を紹介します。
https://toggl.com/
時間の記録をしていくと、次のような形で自分の時間の記録が見返せます。
スタートボタンを押して開始、ストップボタンを押して終了、といった形で
ストップウォッチを使うような感覚で使えるので、時間管理の入口としておススメです。
サイトは英語ですが、難しい単語はなく、翻訳すればどなたでも使えるかなと。
(スマホにアプリを入れて、どこでも使えます)
無料で設定もしやすいので、試して頂ければ。