『なんか疲れたな…』
『リセットしたい…』
『気分転換したいなぁ…』
人は誰しも疲れる時があります。
巷には様々なリセット方法があり、検索すればいくらでも見つかります。
しかし、それが自分に合うかどうかは分からないもの。
そのため、『自分なりのリセット方法=リセット持論』を持つことが大切だと考えています。
※植物を眺めるのもリセットになる
なぜリセットの『持論』を持つことが重要か?
冒頭でも書いた通り、世の中には色々なリセット方法があります。
しかし、それが『自分に合うか?』は分からないもの。
自分に合う方法を見つけていくことが大事だと思うわけです。
なぜかと言えば、『自分に効果がないリセット方法』を試しても『逆にストレス』になってしまうからです。
リセット方法だけに関わらず、理論よりも『自分の持論』を持つことも重要です。
『私がエビデンス』と言えるような持論を持ちましょう。
私の『リセット方法』
大きく『動的なもの』『静的なもの』の2つの観点で記載してみたいと思います。
考えてみて思うのは、動的な方が私には合っていそうだなということでした。
参考になる点があれば、取り入れてみてください。
1.動的なもの
①ランニング・散歩
ランニングは毎朝の習慣にしています。
走る距離は概ね5キロ前後。
走っている途中は当然、苦しさを感じることもあります。
しかし、『走り終わった後の爽快感』は他の活動からは得られないほどのスッキリ感があります。
雑念は消え、楽しいアイディアや、やる気が湧いてくる。
これは最高のリセット方法だと考えています。
ランニングのハードルが高ければ、散歩でも構わないと思います。
散歩は五感を刺激するもの。

いずれも共通するのは、部屋にこもっていないで『体を動かし出す』ということ。
『運動』は最も有効なリセット方法です。

②深呼吸
『呼吸を整える』というのも、リセット方法の一つです。
焦っている時、怒りを感じるような時、まずは呼吸を整えます。
コツは『先に吸う』のではなく『吐ききること』。
吐き切った分、新たな空気が肺に入ってきますので、大きく息をすることができます。
これを1〜2分繰り返せば、心が整ってきます。
大事なのは、『意図的に実行できているか?』といった点です。
なんとなく過ごしていると、深呼吸をすることはまずありません。
現在の呼吸はどんどん浅くなっているという研究データもあります。
深く呼吸することで脳のリフレッシュにもなりますので、おすすめです。
③音楽
音楽を聴くというのも、生活の中で非常に大きなウェイトを占めています。
- めんどくさいな…
- やる気が乗らないな…
- 動きたくない…
と思った時は、ワイヤレスイヤホンをつけて(時には片耳だけ)、
音楽を聴きながら行動を始めます。
お気に入りの音楽を聴いていると、体が自然に乗ってくるもの。
そして動いているうちに、やる気がなかった時のこともいつの間にか忘れています。
このように『音楽を聴く』という効果は計り知れないものがあると思っています。
普段『音楽なんて全然聴かないよ。』という人も、
やる気が出ない時はぜひ試してみてください。
2.静的なもの
『体を動かさない』という観点で、3つ挙げてみたいと思います。
①読書
1つ目は読書です。
『自分にはない考え』に触れられる機会として活用しています。
これが良い刺激になって『今まで考えていたことは何だったんだろう。』と。
そういった意味で、『思考のリセット効果』があると思います。
②スーパー銭湯
お風呂やサウナも大好きです。
頻繁に行けるわけではないですが、時間ができた時に行って心身を整えています。
一人で行くことが多いのですが、むしろそれが良いと感じています。
お風呂やサウナで座っている時間、自分と向き合うことができますし、体も心も整うのでおすすめです。
③お酒
頼りすぎてはいけませんが、『お酒を飲んでリフレッシュする』というのもありだと思っています。
飲み過ぎないように注意しつつ、1日の疲れを癒やしましょう。
『逆にストレス』になるものも考える
一見ストレス解消になっていそうで、実はなっていないものも私の中にはあります。
3点挙げると『スマホ・動画・マンガ』です。
①スマホ
スマホに関しては、言わずもがなです。
スマホになんとなく触れ続けることのマイナス面の話は、いたるところに出ています。
参考書籍:『スマホ脳』
②動画
また、なんとなくYoutube等の動画を眺めるのも私は良くないかなと。
そもそも好きではないのであまり見ませんが。
これは人によりけりかもしれません。
③マンガ
最後にマンガ。
マンガは『リフレッシュになるケース』と、『逆にストレスになるケース』が私の中ではあります。
意図的に『これを読む』と決めている時は、マンガと向き合えているという感覚になり、リフレッシュになります。
一方で、依存するように『どんどん先を読まなきゃ』と急かされているような感覚になる時。
特にまとめて読んでしまっているような時には、逆に疲れてしまってストレスを感じることも多いです。
この辺りは人によると思いますが、『自分が心地よいと思える向き合い方』が大切です。
以上、『自分なりのリセット方法を持とう』という観点で記事を書いてみました。
何か参考になる点があれば嬉しいです。
では、また次回。
編集後記
◇日記
昨日も早朝ラン&ブログ執筆から。
日中は会計士業でお客様への報告などを。
◇ブログネタ経緯
スーパー銭湯にいった時のメモから。
◇1日1新
税務関係の書籍
◇今日の一冊
新・貧乏はお金持ち(昨日読めなかったので続きを)