『めんどくさい』は『大切』。逃げずに受け入れる理由・向き合い方

『めんどくさいなぁ…』
『手間がかかるなぁ…』
『そんなに時間ないよ…』

世の中には

  • 仕事、家事、育児
  • 学校、勉強、行事
  • 趣味、遊び、外出

など、『楽しいこと』から『めんどくさいこと』まで、様々あります。
その中でも必ず起こるのは『めんどくさいこと』です。

この『めんどくさいこと』について、今日は考えてみたいと思います。

※ジブリ的な雰囲気で

目次

めんどくさいこと=大切なこと

スタジオジブリの監督である宮崎駿さん。
非常に有名なので、どなたもご存知ではないでしょうか。
幼少期の頃から『となりのトトロ』『ラピュタ』『もののけ姫』『ハウルの動く城』『カリオストロの城』(順不同)などの多くの作品を楽しませてもらいました。

ある時、宮崎駿監督に対するインタビュー記事を目にした時のセリフが衝撃的でした。

それは

『世の中の大事なことって、たいてい面倒くさいんだよ』

という言葉です。


それまで私は、

『めんどくさいものというのは、できるだけ避けた方が良い』

という価値観でしたので、コペルニクス的な転回が起きた言葉でした。

特に金曜ロードショーなどで繰り返し放映されている『カリオストロの城』。
これは宮崎駿監督がほとんど一人で描き切ったというエピソードがあります。
それがいかに大変な作業だったか、想像に難くないところです。

この話を認識してから、この言葉を受け入れて考える習慣ができました。

めんどくさいなと思った時にも、『めんどくさいことほど大切なんだ』と自分に言葉をかけ、
前向きに物事を捉えられるようになりました。

もし『めんどくさいことほど大切なことである』という認識がなければ、
まずはこの言葉を受け入れて、日々向き合っていただくことがおすすめです。

実践したら、一歩踏み込んで考える

一方で、この言葉を実践してきて、『これをそのまま受け入れてやっていっていいのか』という思いも湧いてきました。
『めんどくさい』と単純に言っても、取り組んでいいもの、取り組まなくてもいいもの、両面あると思ったのです。

人が『やりたくない』こと

1つは、人が『やりたくない』と思うめんどくさいこと。
事務作業ですとか、単純な作業。
極端に言ってしまえば、ロボットでもできるようなものです。

このような『めんどくさいこと』について、大切と捉えて向き合った方がいいかどうか。

真正面から取り組むのではなく、少しずらして考えるのが大切かなと。

例えば、

  • 少しでも効率化できないか
  • シンプルにできないか
  • 軽減化できないか

そのような視点を持つこと大切だと思います。

人ができないこと

一方で、人が『できない』から『めんどくさい』と思うもの。
こういっためんどくささの種類もあると思います。

前者よりもこちらの方が大切です。
人がやれない、できないことがこなせれば、それは『あなたの強み』になります。
『人との違い』にもなってきます。
そこに『価値』が生まれていきます。

例えば、

  • 毎日の営業(毎日やる人は少ない)
  • 習慣化する鍛錬(多くの人は日々流されて生きている)
  • 読書
  • 運動

など、専門的な分野を挙げずとも差別化できる領域は多くあります。

人がめんどくさくてできないけど、自分はできること

を見つけていきましょう。

今後の見極め方

以下のようなチェック項目を確認してみましょう。

☐単に手間がかからないだけ?
☐人ができないこと?
☐時間がかかること?
☐新しいこと?
☐自分しかできない、今しかできない?

このような観点でチェックしていき、めんどくさいことに向き合っていきましょう。

この記事が何か参考になれば嬉しいです。

では、また次回。

編集後記

◇日記
昨日は早朝のブログ執筆から。
三男の起床タイミング等でランはお休み。
日中は会計に関する打ち合わせ等を中心に。

◇ブログネタ経緯
今朝の早朝ラン中に思ったことを整理して。

◇1日1新
法人資本金の払い込み

◇今日の一冊
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方(社会保険の項目を再読)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

●1990年4月生まれ。東京都出身。
●『時間とお金』『家庭と仕事』『思考と行動』の悩みをサポート。
●IT、発信、営業、会計、税金に強みを持つ。
●公認会計士。
●3児(みんな男の子)の父。

目次