行動した後のケアはできている?運動・子育て・仕事に共通する習慣

『体が痛い』
『言い過ぎちゃった…』
『タスクをどう改善しよう…』

これらのセリフは一見それぞれ別のことに見えます。
でも、1つの共通点があります。

それは、

行動後のケアが大切

ということ。

行動したら、そのケアまで含めて1つの行動と捉えましょう。
これがあるかないかで、その後が大きく変わるかなと。

そんな話を今日は書いてみたいと思います。

※マッサージ…?

目次

ランニング後のストレッチ

これは運動後の『体のケア』の話です。
私は、運動後には必ずストレッチをします。
このケアを怠ると、腰や膝が痛み出すと運動が継続できなくなるからです。
私の場合、ランニングは『ブログのアイデア』や『仕事に関する新たな発想』が湧いてくるので、
とても大切な時間です。
これを継続するためにも、ランニング後のストレッチを非常に重要な位置付けにしています。

ストレッチは『特効薬』というよりも、どちらかというと『漢方薬』。
『即効性』というより、『じっくり・じわじわ』といったようなイメージかなと。

この書籍👇を参考にストレッチを続けていて、ランニングとセットで習慣になっています。
腰痛が今すぐ消える! 楽になる! かんたん10秒ストレッチ

数年前もランニングに取り組んでいたことがありました。
その時はストレッチなどのケアを特段せず。
結局、腰が痛くなって断念してしまいました。

今は当時よりも負荷をかけていても継続できているので、
やはり『実行後のケア』は重要である身をもって感じます。

少しずつ積み上げている
ランニング100kmで変わったこと、変わらなかったこと:継続の秘訣 『ランニングを始めてみたいな…』 『どんな変化があるんだろう…』 『でも、続けられないんだよな…』 このようなことを思ったことはないでしょうか? 私は、この記事...

ちなみに腰痛防止のため、椅子はバランスボールに変えています。
uFit Balance Ball バランスボール カバー付き

子供を叱った後のコミュニケーション

親の立場として子供を叱る場面は出てきます。
私は『叱る』と『怒る』は全くの別物と捉えています。

両者の違い
『怒る大人』と『叱る大人』、どちらになりたい? 昨日は日曜日。天気は雨。 外出もしづらく、ストレスが溜まった家庭も多いかと。 我が家はショッピングモールに外出はしました。 ただ、日ごろのストレスも溜まっていた...

ただ、0と100のように完全に分断できるようなものではなく、
叱っている最中でも、怒りの感情が入ってしまうこともあるかなと。

要するに、『言い過ぎてしまう』ということです。

言い過ぎた場合、なぜあそこまで言ってしまったのか…と自己嫌悪に陥ることもあります。

そんな風に感じた時は、まず自分から素直に謝る。
そして叱った理由を子供にきちんと伝える。

『その場』でコミュニケーションを『完結』させるということを大切にしています。

タスク管理

タスク管理の観点でも、事後的なケアは大切です。
具体的には、『どれだけ時間を割いたか確認する』ことと、『次はどうするかを考える』ということです。

そのためには、まず、

  • 1つのタスクの必要時間を見積もること
  • その実績時間を把握すること

が必要です。

タスクを実行した後に、想定内で収めることができていたのか。

  • 見積もりを超えてしまったのであれば、それはなぜか?
  • 見積もりが甘いのか、作業が非効率なのか?

特に、『毎日繰り返していくようなタスク』は、その見直しを少しずつしていくことが大切です。
想定通りにできている場合も、その時間をもう少し短くできないか?
『もう10分縮める』などの負荷を自分にかける、といったことも一案かと思います。

時間の制約が甘いままだと効率化も進まないので、
見積もり時間も現状より一歩短くしてみるなど、意図的にチャレンジしていくことが成長の秘訣かなと思います。

以上、運動・子育て・仕事といった観点から『行動した後のケア』について書いてみました。
少しでも参考になる点があれば嬉しいです。

では、また次回。

編集後記

◇日記
昨日は、早朝ラン&ブログ執筆。
お客様のところで打ち合わせ等。
(有明テニスの森まで、少し遠いですが)

◇ブログネタ経緯
ストレッチをしながら思いついたネタ

◇1日1新
自助論
アオアシ40巻
(終わってしまいましたね、小林有吾先生ありがとうございました。)

◇今日の一冊
斎藤孝の知の整理力

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

●1990年4月生まれ。東京都出身。
●『時間とお金』『家庭と仕事』『思考と行動』の悩みをサポート。
●IT、発信、営業、会計、税金に強みを持つ。
●公認会計士。
●3児(みんな男の子)の父。

目次