『また、だらけてしまった…』
『動きたいのに、止まったまま…』
『何をするにも、なぜか億劫で…』
疲れている時や、モチベーションが下がっている時は、行動を起こしにくいものです。
そんな時、私は積極的に『音楽』を活用しています。
※AirPods Pro 2
『なぜ』、音楽を活用しているのか?
①行動の変化点になる
私が音楽を活用している理由の1つは、
『行動の変化点になるから』
です。
私は、行動を変える方法の1つは『五感を刺激すること』と考えています。
五感とは、『視覚』、『味覚』、『触覚』、『嗅覚』、そして『聴覚』。
音楽は『聴覚』を程よく刺激してくれるもの。
気軽に試せて、効果は高い。
そう考えています。
ちなみに、散歩は『味覚以外の四感』を同時に刺激してくれる最強の仕事術です。

また、昨日の記事の『ストップウォッチ』も行動の変化点の1つです。

②気分が盛り上がる
- 好きな音楽を聴けば、気分が盛り上がってきます。
- 気分が盛り上がると、体を動かしたくなります。
- 実際に体を動かし始めると、『なぜ止まっていたのか?』と自分が動けなかったことを不思議に思います。
もちろん、100%毎回そうなるわけではないですが、この状態に入れる確率は非常に高いです。
そうであれば、試さない手はないと思うわけです。
③外界から離れる(集中状態へ)
耳をふさぐことで、自分の外の世界から切り離された感覚になります。
要するに『周囲のことが、気にならなくなる』ということです。
自ずと集中状態にも入れるため、『集中への変化点』とも言えます。

使っている『イヤホン』と『サービス』
①使っているイヤホン
イヤホンは、シチュエーションで使い分けています。
●動きを伴う場合(家事、散歩、ランニング等)
⇒Airpod Pro2(無線イヤホン)
●動きがない場合(机で作業等)
⇒SHURE(シュア)SE846(有線イヤホン)

②使っているサービス
『Spotify(スポティファイ)』や、『YouTube Music Premium』等も試しましたが、
ここ数年は、『Amazon Music Unlimited』を使っています。
私はPrime会員なので、年額9,800円(月816円)。
必要十分な機能があるかなと。
自分の『行動の変化点』を作ろう
今回は音楽を題材に『行動の変化点』について記載しました。
しかし、何がきっかけになるかは人それぞれです。
- コーヒーを飲むこと
- 散歩をすること
- 深呼吸/瞑想/外の空気を吸うこと
- 思っていることを紙に書き出すこと
などがきっかけになることもあるでしょう。
大切なのは『自分の変化点』を把握し、それを『意図的に作っていく』ことです。
これが、『動きたいのに、動けない…』で困っている状態から脱する方法になります。
ぜひ、自身に当てはめた場合の変化点を探ってみて頂ければ。
ではまた次回。
編集後記
◇日記
昨日は少し起床が遅れランは中止。ブログ執筆から開始。
日中は会計士業。
今後の打ち合わせと進め方を確認しつつ。
三男がもうすぐ1歳。つかまり立ちも上手になり、歩き出す日も近そうです。
◇ブログネタ経緯
昨日の夜にメモしたものから。
(家事の最中に思いついたもの)
◇1日1新
乙嫁語り14&15巻
◇今日の一冊
なぜ働いていると本が読めなくなるのか(再読)