ストップウォッチって使ってる?時間を意識するシンプルな方法

『また無駄に時間を使ってしまった…』
『もっと効率的に、時間を意識して行動したい…』
『始めてから何分経ったっけ…?』

『時間を意識せよ』と、言われることはありませんか?

しかし、『では具体的にどうすればいい?』といった点は、触れられることが少ないと感じています。

もっともシンプルな方法は、『ストップウォッチを使う』というもの。
今日は、『時間×ストップウォッチ』で記事を書いてみたいと思います。

※ストップウォッチ

目次

そもそも、『なぜ』時間を意識する必要があるのか?

色々な考えがあると思いますが、時間を意識した方が良い理由は、

『時間という資源は、特殊で有限だから』

だと考えています。

時間は、『増やす』『貯める』『借りる』等ができない、資源としては特殊なものです。
何をしていても、日々時間は減っていきます。
これは万人に平等の事実です。

だから、

  • どのように時間を使っていくか?
  • いかに効果的・効率的に時間を活用していくか?

という点が重要で、そのためには『時間を意識する』必要が出てきます。
自然に効率化されることはないからです。

そして、時間の使い道を把握するには、『記録する』しかありません。
その最も簡便的な方法は、ストップウォッチを使うというもの。

正確には記録を取るというわけではないですが、少なくとも『今、何に何分使っているか』は明確に見えてきます。

ストップウォッチを活用する利点

ここまでに述べたように、『時間を意識できる』ようになる。
これが一つの利点だと思います。

その他にも、副次的な効果は色々あります。

①『やる気』スイッチが入る

1つは、やる気のスイッチが自然と入るということ。
やることを決めて『何分で終える』と決めてからスイッチを入れると、不思議と体が動き出します。
特定の行動に集中できるようになるという効果があるのです。

例えば『5分で部屋を片付ける』というタスクを設けてみると、
ストップウォッチのスイッチを押した瞬間、体が勝手に動き出す。
そんな体験ができます。

ぜひ試してみていただければ。

②『心の余裕』に繋がる

また、時間を把握していると『心に余裕が持てる』ことにも繋がります。

例えば、90分で終わらせないといけないタスクがあるとします。
そして、『開始してから何分経過したか分からない』と不安になりませんか?

これが『今は45分という状況』と分かれば、残りの時間で何をするか、間に合いそうか、計画を修正した方がいいのか。

そういったことも考えられると心に余裕も生まれてきます。

③時間を測るのは、『楽しい』

時間を計るのは、意外と楽しい一面もあります。

例えば、

  • 赤信号の時間を計ってみる。
  • カップラーメンの時間を測っておく。
  • 妻と子供が幼稚園に行って戻ってくるまでの時間を計ってみる。
  • 家事にかかる時間を計ってみる。

など。

何気ないことでも、想像以上に時間を使っているということはよくあります。

気になるものがあれば、試してみてください。

どのようなストップウォッチを使うか?

常にポケットにストップウォッチを入れておくのは煩わしいので、私のおすすめは腕時計です。
以下の記事でも触れています。

ガーミン
腕時計が苦手でもOK!:ガーミンで運動習慣&時間管理 『運動の習慣をつけたい…!』 『今年の夏こそダイエットを…!』 『すぐスマホなくしちゃう…』 そんなお悩みを抱えるには『ガーミン(GARMIN)』というスポーツウォッチ...

ガーミン(GARMIN) ランニングウォッチ 時計 GPS ライフログ ForeAthlete 55

腕時計があれば邪魔になることはないですし、『ずっとつけているのが苦手…』という方も
スポーツ用の軽いものを選んでおけば、いずれ慣れてきます。

私自身、腕時計をずっと身につけるのは苦手でしたが、このスポーツ用のガーミンであれば気にならなくなりました。
入浴する時以外はずっとつけています。

しかも、『つけているのが普通の状態』となりましたので、苦手でも一旦試してみるのがおすすめです。

以上、ストップウォッチの方法について書いてみました。
何か参考になる点があれば嬉しいです。

では、また次回。

編集後記

◇日記
昨日は早朝ラン&ブログ執筆から。
日中は会計士業でお客様へ訪問。
会計論点等のご相談をいろいろと。

◇ブログネタ経緯
今朝思いついたもの。

◇1日1新
3月のライオン16&17巻

◇今日の一冊
減らす習慣

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

●1990年4月生まれ。東京都出身。
●『時間とお金』『家庭と仕事』『思考と行動』の悩みをサポート。
●IT、発信、営業、会計、税金に強みを持つ。
●公認会計士。
●3児(みんな男の子)の父。

目次