言い換えたいセリフ3選:行動を変えるカギは言葉の使い方

『いつも同じような言葉を使って自己嫌悪になる…』
『本当は違う言葉を使いたいんだけど…』
『同じ言葉でも、印象が全然違うな…』

このようなことは、誰もが感じたことがあるのではないでしょうか。
同じ意味を伝えるのに、違う表現が複数存在することは多くあるでしょう。

言葉をどう使うかで、『相手への伝わり方』や『印象』も大きく変わります。

今日はその言葉の使い方=言い換え方について書いていきます。

※これは言い換えと言うより比較ですが、お気に入り
(祖母が冷蔵庫に貼っていた)

目次

『なぜ』言い換えが必要か?

一言で言うと、

『思考は言葉で出来ているから』

です。

自分の考えが言葉でできているということは、
つまり『言葉を変えれば、自分の思考が変わる』ということです。

言葉を変えれば、行動が変わります。
行動が変われば、結果も違うものになってきます。

今うまくいっていないことがあれば、言葉を変えていきましょう。
そして、思考が変わり、結果として行動も変わっていく。

そのような良い循環を目指して、言葉を言い換えていきたいと思うわけです。

言い換えたい『3つの言葉』

言い換えをしていきたい言葉を挙げるとキリがありません。

ネガティブな言葉を、ポジティブに変えていくことがポイントです。

普段何気なく使ってしまっている言葉でも、良い影響がない言葉も多くあるかと思います。

思いつくままにまずは挙げてみます。

  • つまらない、失敗した、不安、
  • できない、無理、楽しくない、
  • うるさい、めんどくさい、疲れた、
  • 〇〇しなきゃ、人に会いたくない、お腹が空いた、
  • 喉が渇いた、重い、つい、寒い

など、といくらでも挙げることはできそうです。

この中から3つ選んで、言い換えを考えてみましょう。

①『うるさいな。』

『うるさいな』という言葉はいろいろな場面で使うことがありますが、
ここでは子育ての場面で考えてみたいと思います。

そもそも論ですが、子供というのは騒がしいものです。
特に複数人集まって遊んでいる時などはうるさくなりがちでしょう。

感情が赴くままに『うるさい!』と声をかけてしまうと、
子供たちの活発な活動にブレーキがかかります。
今後、思い切りよく遊ぶことができなくなるかもしれません。

もちろん、公共の場や人に迷惑がかかる場面があれば叱る必要はあるでしょう。

しかし、自宅で少し騒いでいる時にそれを咎める必要があるかどうか。

こんな時は、

『元気だな』
『賑やかだな』

と、ポジティブに捉えられる言葉を使っていきたいと思うわけです。

②『不安だ。』

生きていれば不安を感じないことはないでしょう。
不安という感情は、将来起きる出来事に対して準備を進めるために必要、と捉えています。

不安があるからこそ、準備も進むといったこともあるかなと。
まずはこう捉えておきたいわけです。

そして不安を言い換えるとすれば何があるか?

私の場合、

『何が起きるか楽しみだ。』

と言い換えます。

『ドキドキ⇒ワクワク』へと、思考を変えていきたいと思うわけです。

ドキドキとワクワクは。紙一重。

そうであれば、ワクワクする方に舵を切った方が良いというのは私の考えです。

③『めんどくさい。』

以下の記事でも書きましたが、『めんどくさい』は大切なことであると捉えています。

大切なこと
『めんどくさい』は『大切』。逃げずに受け入れる理由・向き合い方 『めんどくさいなぁ…』 『手間がかかるなぁ…』 『そんなに時間ないよ…』 世の中には 仕事、家事、育児 学校、勉強、行事 趣味、遊び、外出 など、『楽しいこと』から『...

ただ『めんどくさい、めんどくさい』と連呼するのもあまり良くないかなと。

『めんどくさい』という言葉はどちらかというと『受け身』の言葉。
そうではなく、『能動的な言葉』を使っていきたいと思うのです。

例えば『めんどくさい』ではなく

『手間をかけよう!』

ではいかがでしょうか。

取り組むべき内容は同じでも、『めんどくさい』と言うよりも、
『手間をかけよう!』と言う方が、ポジティブで積極的で前向きな印象がないでしょうか?

自分なりの『言葉の言い換え』を見つけよう

以上、3つだけ言い換えの言葉を取り上げましたが、
このように言葉を変えていけると、良い方向に進み始めます。

ネガティブな言葉をできるだけポジティブに変えていく。
この意識を持つだけで、使う言葉は変わります。

ポイントは、

『自分が意識して変えられる点だけ変えればOK』

と捉えることです。

例えば『うるさいな』ということを心の中で思ってしまってはいけないか?
そんなことはないと思います。

『心に浮かび上がってくる言葉』は『意識的に変えられない』ので。

一方で、口に出す言葉は、自分で選択して帰られます。
そして、口にする言葉が変わってくれば、思考が変わります。
思考が変わってくれば、徐々に思い浮かぶ言葉にも影響してくるかなと。

まずは『自分で変えられるところから変えてみる』。
ここからスタートしていきましょう。

今日の記事が少しでも役に立てば嬉しいです。

では、また次回。

編集後記

◇日記
昨日は、台風のためランはお休み。
ブログ執筆はいつもどおり。
日中は会計士業。独立準備も進めつつ。
夜、お酒を飲んで非常に眠くなって後悔したので、しばらくお酒から離れてみます。

◇ブログネタ経緯
ネタ帳のメモから。

◇1日1新
身分証明書の取得

◇今日の一冊
リモート経理完全マニュアル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

●1990年4月生まれ。東京都出身。
●『時間とお金』『家庭と仕事』『思考と行動』の悩みをサポート。
●IT、発信、営業、会計、税金に強みを持つ。
●公認会計士。
●3児(みんな男の子)の父。

目次