『集中できない』を解決!集中力を高める3つの工夫

『気が散って集中できない…』
『周りが気になって注意力が散漫…』
『集中するのが苦手…』

私も、昔は集中できないことが多かったです。
しかし、今はどこでも集中できるようになりました。

集中力を発揮するためには、いくつかのコツがあります。
これらを淡々と積み上げることで、集中力は作れます。

今日は、私が実践しているコツを書いてみたいと思います。

※トカゲ探しに集中

目次

集中するための『アイテム』

イヤホン

周囲の音に集中力は左右されると考えています。
(音が気にならない人もいるでしょうが、私はかなり気になるタイプです。)

そのため、イヤホンは必需品。
特に、『集中したい時に使ってるイヤホン』はこちらの記事で紹介しているもの。

集中力イヤホン
『SHURE SE846』がお気に入り 喧騒が苦手で、音から守ってくれるイヤホンが大好きです。 音楽を聴くのも好きで日々楽しんでいます。 (カラオケは少し苦手。仲の良い少人数なら。) 色々なイヤホンを...

SHUREのイヤホンは、現在完全ワイヤレスタイプがないため、有線のモデルを使っています。
遮音性が高く、目の前のことに没頭できます。

なお、完全無線タイプとしては『AirPods Pro 2』を使っていますが、
集中したい時はあえて有線の『SHURE846』を使っています。

なぜか?

『有線を使うと集中できる』というルーティンを自分の中で作っているからです。

『このような状況では集中する』というシチュエーションを自分用に作ってみましょう。

腕時計

集中力を発揮する上で『制限時間』を設けることは非常に重要です。

もちろん、スマホやPCの時間を見るだけでもいいのですが、ストップウォッチがより有効かなと。

ストップウォッチだけを持ち運ぶのは現実的ではなく、ランニング用の腕時計を常に身に付けています。

使ってる腕時計はこれ
腕時計が苦手でもOK!:ガーミンで運動習慣&時間管理 『運動の習慣をつけたい…!』 『今年の夏こそダイエットを…!』 『すぐスマホなくしちゃう…』 そんなお悩みを抱えるには『ガーミン(GARMIN)』というスポーツウォッチ...

腕時計で制限時間を測ることで、経過時間を一瞬で確認できます。
制限時間を設けることで、その時間内で完了する必要性が生まれ、集中力もアップします。

なんとなく取り組んでしまっている場合、まずは時間を測ってみましょう。

PC

PCにもこだわっています。

使ってるPCはこちら
愛用PC『ThinkPad X1 Carbon Gen 12』 みなさんのおススメのPCはありますか? 私は『Think Pad』というシリーズを愛用しています。 社会人になり、会社から最初に貸与されたのがこのPCでした。 (当時の具体...

自宅の外で仕事をする時には、PC1台と充電器くらいしか持って行きません。

マウスやそれ以外の付属品というのは一切使わず、さっと開いてさっと使える。
余計なセットアップはしない。
これがすぐに集中モードに入るコツかなと思います。

このようなシンプルなセットアップを行うことで、集中モードに入りやすくなります。

以上のようなアイテムを使って、集中力を上げる取り組みをしています。

話しかけられない『環境』

『人に話しかけられない空間』も、集中力を発揮するための重要な要素だと思います。

自分が集中している時に他者に話しかけられるとどうなるか?

一瞬で集中力が吹き飛びます。

集中モードを取り戻すのには15分以上必要ということも言われています。
そのため、できる限り『話しかけられない環境』を作っていきましょう。

自宅で仕事をするのもいいと思いますし、一人で行動するのがポイントになってくるかなと。

余談ですが、私が監査法人で勤めていた時は基本的にチーム単位での行動となります。
(リモートワークを除く)

そのため、オフィスやお客様の先で作業をする時は、常に同僚や上司部下が同じ空間にいました。
コミュニケーションの観点では非常にやりやすいですが、集中力の観点では良い状態ではなかったなと思います。

ここで伝えたいのは、『人と話すタイミングは、自分でコントロールしていきたい』ということです。

『スマホ経由で実は話しかけられている』ということも多いと思っています。
言い換えると、『通知がある』ということです。

通知音が鳴ったり、バイブレーションが起きると、そこで集中力が途切れます。
通知は必ずオフにしましょう。
また、PC上でもメールが届くとポップアップが出るようなケースもあるかと思います。
こちらの表示もオフにしていただくことがおすすめです。

自分のタイミングでコントロールして確認することが、集中力を上げるポイントです。

自分自身をコントロールする『習慣』

余裕度のコントロール

集中力を上げる上で『一定の余裕』を持つことは重要です。
焦ってしまっては良い結果を残せないでしょう。

一方で、余裕がありすぎると、『だらけて集中力が上がらない』という逆の効果もありえます。

基本的には余裕を持ちつつ、『締め切りを意図的に作っていく』ことがポイントです。

  • 『余裕がない』のは『受け身』の状況。
  • 『締め切りを作る』のは『自発的』な態度。

ここには明確な違いがあります。

カラダを動かす

物事を考えるには『集中力』が必要です。

おすすめしたいのは、『書きながら』・『打ちながら』考えること。
腕を組んでうんうん言っていても、なかなか良い考えは湧かないでしょう。

書きながら、打ちながら、時には話しながら考える。
散歩しながら考えることも効果的です。

最強の仕事術
『散歩』は『最強の仕事術』である ・子供の頃はたくさんカラダを動かしていたのに、大人になると全く動かさない。。 ・スポーツをやっていたのに、やらなくなった。。 ・日々の仕事でクタクタで、そもそ...

要するに、『体の動きを伴わせる』ということです。

関連して言えることは、『日々の運動習慣』も集中力に直結します。
是非、体を動かす習慣を取り入れていきましょう。

窓枠のタイトル
『運動再開』術:重いのは最初の一歩なり 『運動したいな…』 『このままだとまずい…』 『した方がいいのは分かってんだけど…』 運動の重要性を認識している人は多いと思います。 一方で、実践できている人の数は...

以上、集中力を発揮するためのコツを書いてみました。
何か1つでも参考になる点があれば嬉しいです。

ではまた次回。

編集後記

◇日記
昨日はオフ。早朝ランとブログはいつもどおり。
長男の友達が遊びに来るとのことで、ひとり時間を妻にもらいました。
自転車で30分くらいの場所のスーパー銭湯へ。
炭酸温泉、サウナ、露天風呂などを楽しみました。
あいまに独立準備も挟みつつ。

◇ブログネタ経緯
スーパー銭湯の中で思いついたもの。
一気に4つくらいネタが思い浮かんだので、どこかで執筆しようかなと。

◇1日1新
ロウリュ

◇今日の一冊
20歳の自分に伝えたい 知的生活のすゝめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

●1990年4月生まれ。東京都出身。
●『時間とお金』『家庭と仕事』『思考と行動』の悩みをサポート。
●IT、発信、営業、会計、税金に強みを持つ。
●公認会計士。
●3児(みんな男の子)の父。

目次