Chromeのブックマークバーを快適に!AutoHotkeyで自由にショートカットキーを設定しよう。

『ブックマークバーのショートカットキーが使いにくい…』
『矢印キーだと、押しづらい…』
『何か、カスタマイズ方法はないかな…』

Chromeを使っていますが、ブックマークバーの操作に小さな不満を持っていました。

その悩みを解消できたので、その方法を書いてみたいと思います。

 

AutoHotkeyを使いました。

目次

現状の悩み

Chromeのショートカットキーとして、

   Alt + Shift + B

でブックマークバーに移動できます。

移動後の操作は、

  • Tab:右→に移動
  • Shift+Tab左←に移動
  • 矢印キー↓:フォルダ内で下↓に移動
  • 矢印キー↑:フォルダ内で↑に移動

といったもの。

Tabでの操作はまだしも、
フォルダ内の上下移動が矢印キーでしかできない…という状況で、

   『これはストレスが溜まる…』

と感じていた状況でした。

※ここの下移動が矢印キーでしかできなかった。

こういった悩みは『AutoHotkey』で解決しましょう。

  • jキー:↓移動
  • kキー:↑移動
  • hキー:←移動
  • lキー:→移動

と設定してみます。

AutoHotkeyとは何か?

AutoHotkeyは、Windows用の無料・オープンソースのスクリプト言語です。

  • キーボードやマウスの自動化
  • カスタムショートカットの作成
  • 繰り返し作業の効率化

などを簡単に実現できるツールとなっています。

機能が非常に多彩なので、すべてを使う必要はありませんが、ひとまずは

   💡自由にショートカットキーが作れる

まずはこの1点のみご理解頂ければOKです。

こんな手順で設定しよう(AIも活用して)

設定はとてもシンプルです。
その手順は、以下のとおりです。

手順
  1. AutoHotkey v2 をインストール
  2. テキストエディタでコードを記述し、 .ahk ファイルとして保存
    (例: chrome_bookmark_nav.ahk
  3. ファイルをダブルクリックして実行
  4. Chrome で Alt+Shift+B を押してブックマークバーにフォーカス
  5. フォルダを開いた後、J/K で上下移動、H/Lで横移動できるか確認

1.AutoHotkey v2 をインストール

公式サイトでV2をインストールしましょう。

インストールされるとこのような画面が出てきますが、この画面は直接触らなくて大丈夫です。

 

2.テキストエディタでコードを記述し、 .ahk ファイルとして保存

まず、メモ帳を開きます。
(デスクトップで右クリック→新規作成→テキスト ドキュメント)

 

次に、メモ帳内に以下のコードを記載します。
少し長いですが、コピペ頂ければ。

#SingleInstance Force

; Chrome ブックマークバー専用 J/K ナビゲーション
; キー操作ごとにタイマーリセット方式

#HotIf WinActive("ahk_exe chrome.exe")

global bookmarkMenuActive := false

; タイマーをリセットする関数
ResetBookmarkTimer() {
global bookmarkMenuActive
; 既存のタイマーをキャンセル
SetTimer () => bookmarkMenuActive := false, 0
; 新しく5秒タイマーをセット
SetTimer () => bookmarkMenuActive := false, -5000
}

; Alt+Shift+B でブックマークメニュー開始
!+b::
{
global bookmarkMenuActive
Send "!+b"
Sleep 100
bookmarkMenuActive := true
ResetBookmarkTimer()
}

; Esc で明示的に終了
~Esc::
{
global bookmarkMenuActive
bookmarkMenuActive := false
SetTimer () => bookmarkMenuActive := false, 0
}

; J/K/H/L のVim風ナビゲーション(操作ごとにタイマーリセット)
j::
{
global bookmarkMenuActive
if (bookmarkMenuActive) {
Send "{Down}"
ResetBookmarkTimer() ; タイマーをリセット
return
}
Send "j"
}

k::
{
global bookmarkMenuActive
if (bookmarkMenuActive) {
Send "{Up}"
ResetBookmarkTimer() ; タイマーをリセット
return
}
Send "k"
}

h::
{
global bookmarkMenuActive
if (bookmarkMenuActive) {
Send "{Left}"
ResetBookmarkTimer() ; タイマーをリセット
return
}
Send "h"
}

l::
{
global bookmarkMenuActive
if (bookmarkMenuActive) {
Send "{Right}"
ResetBookmarkTimer() ; タイマーをリセット
return
}
Send "l"
}

; Enter も操作なのでタイマーリセット
~Enter::
{
global bookmarkMenuActive
if (bookmarkMenuActive) {
ResetBookmarkTimer()
}
}

; 矢印キーを使った場合もタイマーリセット
~Up::
~Down::
~Left::
~Right::
{
global bookmarkMenuActive
if (bookmarkMenuActive) {
ResetBookmarkTimer()
}
}

; マウスクリックでリセット
~LButton::
~RButton::
{
global bookmarkMenuActive
if (bookmarkMenuActive) {
bookmarkMenuActive := false
SetTimer () => bookmarkMenuActive := false, 0
}
}

#HotIf

こんなイメージで。
(少しコードの修正をしているので、中身は旧Ver)

 

最後に、以下の形で『名前を付けて保存』をしましょう。

 

3.ファイルをダブルクリックして実行

このファイルを実行することでショートカットキーが実装されます。

 

もし以下のようなメッセージが出てきたら、『はい』を押しましょう。
(途中でコードを修正し、再度実行するようなケースで出てきます)

 

これで、Chrome で Alt+Shift+B を押してブックマークバーにフォーカスした後に、J/Kで上下移動が可能となります!

コードの詳細までは踏み込んでいませんが、以下のような特徴があります。

◎ 操作中はずっと有効:J/K/H/Lを使っている限りずっと有効
◎ 自動終了: 操作をやめると5秒後に自動で通常モードに戻る
◎ 誤動作防止: ブックマークメニューを閉じた後、J/Kが通常の文字入力に戻る
◎ 柔軟性: 矢印キーとJ/K/H/Lを混在して使える

なお、私自身はすべてゼロからコードを書いたわけではありません。

実行したいことを言語化して、生成AIに大枠を書いてもらい、そこから動作確認と微修正を繰り返して、上記に至ります。

これからの時代、スキルよりもアイデアが重要になると感じますね。

以上、少しでもお役に立てる内容になっていれば嬉しいです。

では、また次回。

編集後記

◇日記
昨日は、早朝ラン&ブログ執筆から。
日中は経理チェック、会食、ブログの再構築作業などを。

◇ブログネタ経緯
ブックマークバーの操作を改善できたので、その内容を。

◇1日1新
ブログトップページを固定ページに変更
近江うし焼肉 にくTATSU銀座店

◇今日の一冊
行動経済学が最強の学問である

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

●1990年4月生まれ。東京都出身。
●『時間とお金』『家庭と仕事』『思考と行動』の悩みをサポート。
●IT、発信、営業、会計、税金に強みを持つ。
●公認会計士。
●3児(みんな男の子)の父。

目次