『家族との関わりが薄い…』
『仕事一辺倒になっている…』
『本当は、子供との時間をもっと作りたい…』
このような悩みを感じたことはないでしょうか?
実は、人間関係は数値で見ることが可能です。
俯瞰するコツを書いてみます。
※家族との時間も大切に
そもそも人間関係とは?
人間関係とは、
『他者との関り』
です。
人と関わるためには、当然ながら『時間』が必要です。
つまり、人間関係は、
『他者にどれだけ時間を割いているか?』
で見えてくるのです。
1日で関わった人と時間を書き出してみよう
例えば、睡眠時間(仮に7時間)除いた17時間をどのように過ごしているか書いてみます。
ざっくり、
- ひとりの時間
- お客様との時間
- 家族との時間
- 友人/知人との時間
のような形で。
『朝しか家族との時間が取れない』
といったケースであれば、このようなグラフになるかもしれません。
一方で、在宅メインで家族との時間をたっぷりとれるのであれば、こうなるでしょう。
上記の図は簡略化して示していますが、人間関係を数値で見るコツはここにあります。
『誰に、どれだけ、時間を使ったか?』
がカギとなります。
※参考までのグラフの元データを置いておきます。
人間関係以外にも応用できる
この俯瞰する考え方は、人間関係以外にも使えます。
- 仕事量の配分確認(ex.営業、実務、経理の区分で測る)
- 運動時間のチェック(週に何回、何時間できているか)
- 家事に係る時間の検討(実績確認と効率化案の検討など)
どれも共通することは、
実際の時間を測ること
がスタートであるという点です。

まずは『時間を測ること』から始めてみましょう。
自分がどのように過ごしているかを把握するだけでも、新しい気づきがあります。
そのうえで、『今後どう時間を使いたいか』を考え、
理想に近づくための工夫を方法をしていくことで、望む状態へ近づけるかなと。
では今日はこの辺りで。
また次回。
編集後記
◇日記
昨日はブログ執筆から。
午前中は国民健康保険の加入手続きで区役所へ。
あいまに仕事をしつつ。
お昼はお客様との打ち合わせ。
午後は税理士業のセミナー&相続税シミュレーションVBAの作成など。
◇ブログネタ経緯
過去のネタ帳メモより。
◇1日1新
足立区健保加入手続き
区役所で仕事
とあるセミナー受講
◇今日の一冊
無頼伝 涯


