『水泳・空手・体操』
『サッカー・野球・アメフト』
『どれをやってみようかな?』
私はチームスポーツの出身です。
『サッカー』、『アメリカンフットボール』と多人数で行う競技をしていました。
一方で息子は『水泳』、『空手』と個人競技をしています。
(昔は、剣道にも興味がありました)
では、『ひとりで独立』はどちらなのか?
ここで考えてみたいと思います。
※水戸で開催された『水戸黄門杯』
個人競技とチームスポーツの相違点
まず、『個人競技』と『チームスポーツ』では何が違うのか?
1つ目:『試合の結果は自分次第』
チームスポーツでは、参加する全員の動きによって結果が変わりますが、
個人競技では、基本的に自分自身の動きが結果に直結します。
そのため、勝利も敗北も、すべて自分に由ることになるかなと。
2つ目:『連携プレイ』
チームスポーツの醍醐味でもあります。
他者と連携して、ひとりではできないような世界も垣間見れることも。
例えば、サッカーの『パス』という基本動作も、仲間がいるからできるものです。
3つ目:普段の練習も『ひとり』が基本
空手であれば、道場に通って練習するので、『完全にひとり』ということはありません。
しかし、そこに参加しなくても他の練習生が困ることは少ないかなと。
一方で、チームスポーツであれば、ポジションが決まっていることが多く、『みんなで練習すること』が基本です。
特定のポジションの選手が欠席すると、練習自体が成り立たなくなることもあります。
まとめ
共通点
一方で、共通点もあります。
1つ目:個人練習がものをいう
個人競技であれば、チームスポーツであれ、『仲間と練習する機会』はあると思います。
しかし、最後は、
どれだけ練習して自信を積み上げられるか?
がものを言います。
こればかりは、自分と向き合っていくしかなく、個人・チームいずれも共通する点かなと。
2つ目:応援してくれる人がいる
多かれ少なかれ、応援してくれている人は必ずいます。
それが当たり前の環境と認識してはいけないと思うのです。
常に、謙虚に、感謝の気持ちを忘れずにいたいもの。
これは個人だろうが、チームだろうが関係ないかなと。
3つ目:好きだから続けられる/続けるから好きになる
続けるコツは、好きな部分を見つけること。
- 好き⇒続く
- 続く⇒好き
どちらの因果関係もありえるかなと。
これも両者に共通のものかと思います。
続けても好きになれない、続けられない、というものであれば、
他のことにチャレンジしてみるのもいいでしょう。
『ひとりでの独立』はどっち?
『ひとり』と聞くと、人間関係が希薄で楽なイメージがあるかもしれません。
しかし、反対から考えると、それだけ
自分と向き合う時間が長い。
とも言えます。
お客様との関りも、すべて自分で行うため、
より深い人間関係になる。
という言い方もできるでしょう。
『ひとりで独立』は個人競技に近いようで、チームスポーツの要素も持ち合わせています。
スッキリ『どちら』と分けれるものではないな、というのが現状の私の考えです。
どちらかに分けること自体に意味はありません。
むしろ『共通点』に挙げて3つのポイントこそ、独立において重要だと改めて認識しました。
- 個人練習がものをいう。
- 応援してくれる人がいる。
- 好きだから続けられる/続けるから好きになる。
以上、好き勝手に書いてみましたが、何か参考になれば嬉しいです。
では、また次回。
編集後記
◇日記
昨日はオフ。ブログは前日に執筆済みでした。
長男の空手の大会で朝6:30に出発し、水戸まで。
少しずつ成長をしていることを感じます。
帰宅は18:00前。
◇ブログネタ経緯
空手の試合をみつつ思い浮かんだネタ
◇1日1新
ぶっちゃけ相続
◇今日の一冊
一流ランナーは必ずやっている! 最高のランニングケア

