長時間労働は『快感』である

会計業界の中で周りを見渡すと、長時間労働者で埋め尽くされているように感じます。

私も長い時間働くことが多く、1日の多くを仕事(会社)に捧げていました。
(特に新人時代は、大っぴらに人に言えないくらい残業していました)

多くの時間を仕事に割くというのは、当然辛い側面があります。
一方で、充実感を感じることも多く、『快感』でもあると思うのです。

その『気持ち良さ』に酔い続けていいのか?
を考えてみます。

※酔っている

目次

なぜ長時間労働は『気持ちいい』のか?

『快感』を感じる側面を考えてみます。

まず、『充実感を感じる』ということがあります。
負荷がかかる業務をこなし続けることで、自分の能力向上等にも繋がりますし、
仕事を終えた後には乗り切った達成感も出てきます。
『やりがい』ともいえるでしょう。

次に、『人から認められやすい』という点が挙げられます。
残念ながら『長い時間働く人が認められやすい風潮』というのは未だに根強くあると感じます。
アイツは少ししか働かないからダメなやつだ、と。
『成果』より『時間』で評価する環境にあれば、長く働く誘因は出てきてしまうものです。

加えて、『残業代』の観点もあります。
働いた時間に応じてお金がもらえるのであれば、残業しがちになるのは当然です。

最後に、『大儀名分』も。
家庭で子育てや介護等をしている方の負担は相当なものです。
『仕事の方が楽』という場面も多々あります。
働いていれば大変な家庭から逃れられるわけで、仕事を大義名分として使うために
深夜まで働き続けるということもあるかなと。

長時間労働を『続けた先』にあることは?

上記で『長時間労働の気持ち良さ』を考えてきました。
ある意味ではメリットとも捉えられそうですが、これを続けた先を想像してみると私は怖いです。

・家族が離れる
・終わりなき仕事(昇進しても減ることはない)
・お客様は選べず、望まない仕事を続ける人生

5年、10年、20年と経った後に振り返ってみる。
その時に後悔はないのか?

私は後悔があると思いました。
だから、仕事だけの人生は選びませんでした。

長く仕事をすることが悪い、と言っているわけではありません。
長く仕事をした結果、仕事以外の側面に悪影響が出ることが問題、と捉えています。

『今できること』は何か?

仕事に傾倒しすぎない、のめり込み過ぎない。
要するに『バランス取る』ということが重要だと思います。

短期的には、

・先にプライベートの予定を入れる
・自分の時間をブロックする
・不要なMTGには参加しない
・効率化し続ける
・人を頼る(時にはお金をかけてでも)
・学び続ける

それでも変わらないのであれば、
長期的には『環境を変える(転職・独立)』こともアリでしょう。

ご自身の状況を改めて見返す機会になれば。

ではまた次回。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次