効率化のための『ひと手間』

効率化には2種類あると考えています。

1つは『減らす』こと

・時間を短縮、コストを削減

で効率化する。

これも1つの側面ですが、これだけではないかなーと。

効率化の定義をし、その中で

『どの指標を変えていけるか?』

を考えてみましょう。

※コーヒーも淹れる前のひと手間が重要(豆の量も計ります)

目次

手間をかけたら非効率?

そもそも『効率』とは何でしょうか?
改めて考えてみると、

という数式で表現できるかなと思います。

通常、

『②コスト』を減らす
『③時間』を減らす

だけに着目しがちだな、と感じることが多いです。
コスパ、タイパなど。
(この間コンビニで『カロパ』という言葉も。。)

一方で『①成果』あってこそ効率を計ることができるで、このの観点が抜けてはいけません。

世の中、『②コスト』『③時間』の観点だけで語っている人が多いと感じており、
この視点だけにならないように気を付けましょう。

『成果』も考えよう

もちろんコストや時間を考えなくていい、といっている訳ではありません。
成果の側面も忘れないようにしたい、ということです。

効率を上げるとは、

①成果を上げる
②コストを減らす
③時間を減らす

ですが、

『②コストをかけて、①成果を上げる』
= 『ひと手間かける』

という選択肢もあると思うのです。

例えば、道具への投資や、学習の機会等はコストをアップするものではあります。
ですが、その後の成果を考えると十分コストをかける価値があるかなと。

上記の数式を頭に浮かべて、効率化を考えていきましょう。

何が効率化できそうか?

自分の身の回りで

『なんとなくやってしまっているものがないか?』

を確認してみましょう。
特に定例的にやっていることは効率化のチャンスが多いです。

また、資料作成や説明の準備をいきなりPCから始めてフリーズしていないか?

まずは全体像を紙で考え、枠が決まってから作成を始める

というのも有効なアプローチで、結果的に早く対応が終わったりします。

小さなことでも積み重なると大きいため、少しづつ改善をしてみて頂ければ。
(いずれ効率化に関するセミナーもやってみようかなと思っています)

ではまた次回。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次