『アイデアが全然出ない…』
『ブログのネタがない…』
『次の企画どうしよう…』
アイデアは浅漬けのようにサッと出るわけではありません。
『古漬け』のように時間が必要です。
※これは浅漬け(キュウリとミョウガで)
『時間』が必要であることを認識しよう
そもそもアイデアとは何か?
- ひらめき
- 発想
- 新しい気付き
など言い方は色々あれど、
『既存にない何かを生み出すこと』
と言えそうです。
アイデアを得るためには、
- 既存のものを組み合わせる等の『試行錯誤』
- 既存の情報を増やすため多量の『インプット』
- アイデアが浮かび出るまで『待つ時間』
上記のように『とにかく時間が必要』になります。
以前エジソンの記事も書きましたが、
閃き、集中のために『汗』をかく
『ひらめきは1%、99%は汗をかいて努力する。』
そう考えると『時間』が必要にあるのは当然かなと。
『なぜ』時間がかかる認識が必要か?
時間がかかる認識を持っていないと、
- 短期/短絡的にアイデアを出そうとする
- 良い案が出ないから焦る/焦れる
- 余計に創出できない状態になる
と『負の循環』に陥る可能性があるからです。
先述のとおり、アイデア出しには『時間』が必要です。
つまり『時間管理』が『アイデア創出』には必要になるのです。
『時間管理』は『●●』のためにする。
ここが繋がっていないと、アイデアが出ずに悩みが尽きないことに。
『独立』もアイデア勝負の一面あり
会社勤めであれば、アイデアが積極的に求められないこともあるでしょう。
事務作業がメインだったり、ルーティンを回す業務ならなおさら。
一方で独立しているとどうか。
アイデア勝負の一面は間違いなくあるかなと。
そもそもビジネスを立ち上げにはアイデアが必要不可欠。
既存の仕事をするにしても、
- 自分の強みは何か?
- 人との違い
- 特徴
- セールスポイント
- 営業をどうするか?
- 料金
- お客様へのアプローチ
- サービスメニュー
- 経理をどうするか?
- お金の回収
- 経理処理の時間
- 確認のサイクル
など。
挙げればキリがありませんが、考えることは山積みです。
また、一朝一夕で考えつくものではありません。
日々考え続ける、向き合い続ける『時間』が必要になります。
時間管理、タスク管理の方法等をお伝えすることも可能です。
個別コンサルティング
また浮かんだ考えが消えないよう、とにかくメモをとる習慣を付けましょう。
ではまた次回。
編集後記
◇日記
昨日は終日会計士業を。
溜まっていたタスクを中心に片付けを進めました。
◇ブログネタ経緯
1~2か月前のメモから。
浅漬けにハマっていた時に思いついたもの。
スーパーの帰り道にメモした記憶があります。
◇1日1新
ドラッグストアのWebポイントカードの設定