昨日は歯医者の定期健診でした。
自宅からは少し離れているので、普通なら自転車で行く距離だと思います。
ただ、そこは歩いて行くことにしています。
『散歩・アイデア出し・歯医者』を兼ねることができ、効率が良いからです。
※向かう途中に桜が綺麗な公園を発見。歩くと風景もゆったりと。
目次
兼ねていること
身近なものだと、
●自転車を使わず歩く (買い物・運動・アイデア出し) ●電車を使わず、自転車に乗る (移動・運動・趣味) ●ブログを書く (営業・考え整理・文章力の鍛錬・新たなしてn) ●電車で読書 ●家事をしつつVoicy聴く |
など、挙げればキリがないですが、取り組んでいることは多々あります。
『ながら』は良くない、と言われることもありますが、
習慣化できれば問題ない、というのが私の考えです。
効率が良い理由
言わずもがなですが、『1つのことで複数の効果』があれば、
『1つのことで1つの効果』より効率的になります。
大切なのは、『なんとなくしない』ということ。
意図的に実行し習慣化していくこと。
なんとなく、では継続しない可能性も高まりますし、状況次第ではもとの行動に戻りやすくなります。
重なりを作ろう
ではどうやって『重なり』を見つけていくか?
最後はご自身のケースに当てはめるしかないですが、
『いつもと少しだけ行動を変えてみる』
というのがおススメです。
●移動手段を少し変える(自転車⇒徒歩) ●メールを打つ時のタイピングの指を意識する ●スマホをカバンにしまって本を出す ●音楽聞く時間を少しだけVoicyにする |
など。
小さなコトでも積み重なると影響は大きいもの。
少しずつ良い方向に行動を変えていきましょう。
ではまた次回。