会社設立への道②:法人を作る前に考えておきたいこと編

『法人を作る時って、何を考えておけばいい?』
『悩むポイントはどこ?』
『何をすればいい?』

会社を設立する『前』に考えておくべきポイントを整理してみます。

前回の記事👇の続編です。

前回の記事
会社設立への道①:なぜ独立と同時に法人を作ったのか? 『会社を作ってみたい』 『でも、そもそも何から始めたらいいの?』 『専門家に依頼すればいいのかな?』 独立すると、会社を作るかどうか悩みませんか? 私も当初は『...

※法人を作ると、ここで検索できるようになります。

目次

『会社名』:1番悩むポイント

会社名は、最初にして最大の悩みどころです。

一度決定すると、その変更には膨大な時間とコストがかかるためです。
(株主総会の決議、法務局への登記申請、税務署や社会保険関係機関への届出、名刺・ウェブサイト等の変更など…)

  • 自分自身の理念を込める
  • シンプルで覚えやすい
  • 人に説明しやすい

といったあたりが大切かなと。

最初のきっかけとして、Chat GPTなどのAIに聞いてみるのも良いと思います。
私自身、このような形👇で聞いてみました。

最初に出てきたアイデアは以下のようなもの。

① 理念をそのまま反映する系

合同会社フリートゥ(Free to LLC)
→「free to ○○」という理念全体をブランド化。ブログと直結。

合同会社フリーライフデザイン
→ 自由な人生設計=ブログで実践していることを体現。

合同会社ライフシフトラボ
→ 働き方・時間・家族との関係を見直す“実験場”として。

② 自分の旗印になる名前(独立の象徴)

合同会社アオノスケ
→ パーソナルブランディングに直結。親しみと覚えやすさ。

合同会社Indepen(インデペン)
→「Independent」×「ペン=発信」。

合同会社ジユウジン(自由人)
→ 発信者としての立ち位置を強調。

③ 英語や抽象語を活用(洗練・抽象美)

合同会社Next Compass(ネクストコンパス)
→ 自分や他人の未来の指針となるブログや発信を意識。

合同会社HabiShift(ハビシフト)
→「習慣(Habit)」と「シフト=変化」を融合。

合同会社OpenBase
→ 誰でも立ち戻れる、開かれた土台としての場。

いずれも不採用ではありましたが、

『free to~』で考えよう。

という大まかな方向性は、ここで決まりました。

壁打ちをしながら、いろいろ検討してみるといいでしょう。

最後は直感を信じて決めましょう!

『決算月・資本金』:各所への影響を考慮しよう

①決算月

個人事業主であれば『暦年(1~12月)』で決算を考えますが、
法人は、自由に決算月を決定できます。

  • 資金繰り(税金納付時期)
  • 繁忙期(業務負担が少ない月を選ぶ)
  • 消費税(設立日から遠い月にすると、免税期間が長くなる)

などを考慮して決めるといいでしょう。

ちなみに私は6月決算にしました。

  • 決算月の重複を避けたい(会計士業は個人事業で12月決算)
  • 節税策などのしやすさ(離れていた方がしやすい)

といったあたりが理由です。

②資本金

現在は1円でも会社を設立することができます。

ただし、資本金が少な過ぎると、

  • 🧧すぐに債務超過(負債>資産)になる可能性が高い
  • 社会的な信用度が低いとみなされる
  • 💰銀行口座の開設が難しくなる可能性がある(ペーパーカンパニーと疑われる)

といったデメリットがあることを知っておきましょう。

そのため、『数十万円~1,000万円未満』で設立することがおすすめです。

1,000万円未満とする理由は、

  • 消費税が最大で2年間免税になる
  • 法人住民税が7万円(1,000万円超だと、18万円~)

といったメリットがあるためです。

私はキリ良く100万円としました。

『事業内容』:幅広に決めよう

事業内容は、少し幅広く設定しておくことが大切です。

これは、設立時に作成する『定款(会社のルールブック)』への記載事項となります。

これから始める事業以外にも、将来的にやるかもしれないな、と言ったものも入れておくことがおすすめです。

 

以上、会社設立の『前』に考えておきたいことをまとめました。

少しでも考になれば、嬉しいです。

では、また次回。

編集後記

◇日記
昨日はオフ。ブログ執筆のみ。
日中は次男の運動会、東京武道館にて。

◇ブログネタ経緯
前回の続編。

◇1日1新
Excelで一番左のシートに戻るVBA作成

◇今日の一冊
ぶっちゃけ相続 第四章

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

●1990年4月生まれ。東京都出身。
●『時間とお金』『家庭と仕事』『思考と行動』の悩みをサポート。
●IT、発信、営業、会計、税金に強みを持つ。
●公認会計士。
●3児(みんな男の子)の父。

目次