『税理士登録ってどうやるの?』
『いつから始めればいい?』
『え、面接があるの…?』
公認会計士の資格を持っていると、税理士登録が可能です。
しかし、大手の監査法人などに在籍していると、兼業の関係から登録自体が認められないケースも多いかなと。
その場合、独立時に登録を行うケースが想定されますが、意外と時間がかかるなぁ。。。という印象でした。
また、公認会計士の登録では『面接』はありませんが、税理士登録時はあります。
この辺りを中心に書いてみようかと思います。
※税理士登録の手引き
スケジュール
『準備には時間がかかる。』
ということは耳にしており、早めに着手を始めました。
まずは、必要資料の確認だけでも先にしておくべきかなと。
特に、手書き/郵送/作成依頼が必要といったものは、時間がかかります。
(自分だけで完結しないものです)
- 身分証明書(本籍地が居住地と異なる場合)※電子請求できなかった
- 資格証明書(公認会計士協会に依頼する必要あり)
- 履歴書(手書き)
- 退職同意書(在籍している会社の人事部でのサインが必要)
なお、会計ソフト会社(freeeやマネーフォワード)が税理士登録のための資料を配布しており、申請して目を通しました。
書いてある内容は、税理士会が出している手引き👇とほぼ同様で、こちらで十分かなーといった感想です。
税理士登録申請手続き
私の場合、下記のスケジュールで進めました。
申請は割とギリギリでした。。
面接:事前に準備したことは?
『落とすための面接ではない』
といった情報はあるものの、油断はできないと思い想定問答などは考えていました。
具体的にはこんな感じで。
(メモなので、若干読みづらい点はご了承頂ければ)
1.名前、住所
宮本大樹
足立区(以下、略)
2.本籍地
●●区(以下、略)
3.今やっている業務
・●●監査法人の非常勤職員で監査業務(退職前のイレギュラー案件があり、引き継がず対応)
(監査業務、上場準備会社など比較的規模が小さい会社を担当していた)
・開業に向けてHP作成
・研修、セミナーの構成
4.開業予定地や間取り図について
・自宅で開業します。
・3畳ほどの書斎があり、そこで執務を行う予定です。
5.職歴や実務経験に関する質問
①職歴と実務経験を説明してください
・201●年●月に●●監査法人に入所し、監査業務に従事していました。
その中で、上場公開支援に関する業務に携わる機会があり、本格的にやるなら大手という先輩のアドバイスもあり、1年という短い期間ではあったものの、●●監査法人に転職をしました。
・201●年●月から、●●監査法人の正社員。
・監査業務に従事、希望通り上場公開支援業務を担当させて頂いた。
・監査の前段階のショートレビュー業務、財務調査業務等も。
・やりがいもあり、充実はしていたものの、3人目の子供が生まれてから、このままでいいのか?と考えるようになり。
・税理士として活躍されている方の発信されている内容に感化され、こうなりたいという思いがおさえきれず独立を選びました。
②-1「公認会計士になろうと思った動機」は?
・決めたのは、大学生になったタイミングでした。
・理由、大学受験が不完全燃焼に終わったので、何かしら4年間で学ぶぞ!ということは決めていた
・その中で、経営学部の授業で「会計学」があり、簿記って面白ないなと、目指すなら最高峰!という大原の謳い文句も響き、目指すことに決めた。
②-2「税理士になろうと思った動機」は?
・ひとことでいうと、『お客様とより近くで仕事をしたいと思ったから』です。
・監査法人でも、比較的、中小規模の担当をしていましたが、やはり『監査』という仕事の性質上、一定の距離はあったかなと。
・税理士ももちろん一定の距離は必要でありますが、よりお客様の立場にたっての仕事が可能だと思い、税理士になろ考えました
②-3「独立開業しようと思った理由」は?
・ひところでいうと『時間を自由に使えるのが、独立』だと思ったからです
・子供3人いて、家族との時間も大切にしたい。その中で、会社勤めは正直厳しいと感じた。
・すでに開業されている税理士の方で、仕事と家庭のバランスを理想的な形で取られている方を見つけ、独立を選んだ。
③登録して税理士になったら、どのような仕事をやりたいか?
・規模が小さいお客様と関わりたい
・まずはオーソドックスに、法人顧問や個人顧問の担当をしたい
・単発の相談も請け負いたい
・また相続税にも興味があり、チャレンジしたい
・会計/税務効率化のスキルなど、自分が提供できるノウハウなどをセミナー等で伝えていきたい
6.退職手続きの状況
・9月30日で●●監査法人の正職員は退職済み
・10月1日から非常勤職員で、翌年の1月30日までの期間限定で対応
7.支部の活動に参加できるか?
幼い子供が3人いるので、参加できないこともあるかと思いますが、可能な限り参加できればと考えております。
服装は、スーツとネクタイでフォーマルに行きました。
(先方はスーツでしたが、ノーネクタイ)
実際の問答はこうだった
終始、和やかな雰囲気で進みました。
応対を頂いたのは、
- 支部長
- 副支部長2名
の計3名でした。
実際にお話をした内容は以下のとおりで、
事前に準備したことは全く聞かれませんでした。笑
- 支部長から、支部の構成や活動内容の紹介
- 副支部長から、提出書類の内容確認等
- 副支部長から、税理士協同組合や東京税理士政治連盟の加入のお願い等
予定では1時間と言われましたが、実際には40分程度だったかなと。
最後の雑談の中で、
『税理士の使命などを聞かれるかも、と思ってました』といったところ、
『暗唱させる支部もあるらしいよ』
と、恐ろしいことも言っていました。
(正確に覚えている人、いるんかいな…)
以上、公認会計士が税理士登録するまでの『面接編』としてまとめました。
少しでも参考になる点があれば嬉しいです。
では、また次回。
編集後記
◇日記
昨日はブログ執筆から。早朝ランはお休み。
日中は事務所HPの作成や、経理処理の確認。
夕方に税理士面接。
◇ブログネタ経緯
面接での質問内容など、具体的な情報がほとんどなく発信しようかなと思い。
◇1日1新
税理士面接
◇今日の一冊
説明組み立て図鑑

