集中力を高めるちょっとしたコツ③:自分の行動編

『集中したい…!』
『周りに左右されたくない』
『自分で集中力をコントロールしたい』

このように思うことはないでしょうか?

今日は、『集中力を高めるちょっとしたコツ』を

『自分の行動』

に焦点を当てて考えていきます。

なお、今回は、『ちょっとしたコツ』シリーズの3本目です。

1本目:時間編
集中力を高めるちょっとしたコツ①:時間編 『集中できない…』 『どうしても没頭できない…』 『周りが気になって、注意力が散漫…』 スマホ、テレビなどによって、集中力が奪われることが日常化している現代。 ある...
2本目:場所編
集中力を高めるちょっとしたコツ②:場所編 『ここだと、集中できない…』 『周りの動きが気になる…』 『ひとりだと、だらけてしまう…』 前回は『時間編』を書きました。 今回は『場所編』です。 ※寒い場所は避けた...

※自分を動かそう

目次

なぜ『自分の』行動編なのか?

①大前提:他者を変えようと考えない

大前提として、

他者の行動は変えられない

といった事実を頭に入れておきましょう。

これは、家族や子どもなどの近しい存在でも同様です。

変えることができるのは、

自分自身のみ

です。

ここに反論しようとする方はいないと思います。
しかし、分かっていても、変えようとしてしまうのが人間です。

ここを改めて強調するため、あえて『自分の』と付けました。

②集中できない時も同様

そして、『集中できない…!』時の対処も同じ考えです。

  • 周りが騒がしくて…
  • よく人に話しかけられて…
  • メールがすぐに気になってしまって…

このような時に『自分以外を変えよう』と思わないことが重要です。
(例えば、周りの人に静かにしてくれ!と伝えるなど。)

エネルギーも使いますし、思ったような結果にならないことも多いかなーと。

この点、『自分の行動を変える』ことに焦点を当てれば、サッと行動でき、省エネで効率よく対処もできます。

具体的なコツ:3選

では、具体的なコツを3点挙げてみます。

3つのコツ
  1. 小短三(しょうたんさん)
  2. ツール設定の見直し
  3. 歩き出す

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.小短三(しょうたんさん)

これは、以下の言葉の頭文字です。

①『小』さな行動
②『短』い思考整理
③『三』つ以内

集中力が湧かない、となった時はこの言葉を思い出してみてください。

①『小』さな行動

大きな固まりのタスクを『分解』して考えます。
例えば、この『ブログ執筆』であれば、以下のように分解して1つずつ実行するようにするのです。

  • ブログ管理画面を開く
  • 新規投稿ボタンを押す
  • ネタのタイトルをとりあえず書く
  • 項目を整える
  • 1項目書く …

といったように。

行動単位を小さくすることで、集中力も続きやすくなります。

②『短』時間の思考整理

何かを始める時に、

長く考え込んでしまう人

は、一定数いるのではないでしょうか?

長く考えることは、それだけ集中力を使います。
しかし、『長く考えた=成功する』わけでは、ありません。

時間を決めて、短時間でギュッと試行し、あとは行動するほうに集中力を割きましょう。

例えば、30分以上考え込んでいるようなケースは、考え過ぎと言えます。

本来、『思考』と『行動』はセットであるべきと私は考えています。

行動しながら考える

これが、『考え過ぎて集中力を枯渇させる』ことを防ぐコツです。

③『三』つ以内

数を増やし過ぎると、集中力が散漫になります。

あらゆることに『3つ以内』という制約を掛けて取り組んでいきましょう。

このブログの構成も『3つ以内』を基本としています。

2.ツール設定の見直し

集中力を奪う筆頭として、各種のツール設定があるかなと。

  • 電話の着信音/バイブ
  • メールやチャットの通知(ポップアップ)

この辺りを考えもせずオンにしたままは良くありません。

せっかく集中していても、強制的に遮断されることになりますので。

私は10年近く通知を切っていますが、困ったことはありません。

そもそも、

『その連絡に出ないと、人生が終了する』

といった類の連絡は、通常ないでしょう。
(上場企業の社長とかになると、違うのかもしれませんが。)

もし、あなたの通知がオンになったままであれば、消してみることを強くおすすめします。

3.最初の1歩を踏み出す

私が人生で大切にしている言葉で、

Motivation is motion

というものがあります。

これは、

『やる気が出るから、動く』
ではなく、
『動くから、やる気が出る』

といった考えです。

これと同様に、

Concentration is motion

ということも言えるかなと。

集中力も、動いているうちに生まれてくるものです。

集中できてから動く、ということはないでしょう。

その意味でも、まずは行動です。
前述の考え過ぎから脱するためにも、この言葉を頭の片隅に置いて頂ければと。

まとめ

以上、表で整理しておきます。

何か響くものがあれば、1つでも試してみて頂ければ。

では、また次回。

※休息編です。

休息編
集中力を高めるちょっとしたコツ④:休息編 『疲れて集中できない…』『頑張りすぎた…』『ちょっと飛ばしすぎた…』 集中力を発揮するには、『休息』も大切な要素です。 今日は、集中力について『休息』の切り口から...

編集後記

◇日記
昨日は、早朝ラン&ブログ執筆から。
Kindle本やセミナー構成の決定、公認会計士協会の手続き、経理処理などを。
季節の変わり目で、若干家族の体調も怪しく。。
みなさん、お気を付けて。

◇ブログネタ経緯
②の続きを書こうと思い。

◇1日1新
Besecou 自撮り棒
DJI Mic 2
GOKEI 自転車 仏式バルブ

◇今日の一冊
クロスバイクの教科書

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

●1990年4月生まれ。東京都出身。
●『時間とお金』『家庭と仕事』『思考と行動』の悩みをサポート。
●IT、発信、営業、会計、税金に強みを持つ。
●公認会計士。
●3児(みんな男の子)の父。

目次