2025年4月– date –
-
『バッテリー上がり』にご用心
運転免許を取得して10数年。 初めてバッテリーが上がる経験をしました。 エンジンを起動しても、うんともすんとも。 帰宅の途につく所だったので、非常に困ってしましま... -
『電話』は集中力の敵
私は電話が嫌いです。 理由や対処法をまとめてみました。 ※絶滅したのか黒電話 電話が嫌いな『理由』 電話が好きな人には申し訳ないですが、私が電話が嫌いな理由は次の... -
『分かる』と『動く』は関係ない
何かを理解したい、という思いは誰にでもあるもの。 でも『分かるにキリはない』ということは知っておきましょう。 なぜなら『行動力』が落ちるからです。 ※外遊びにも... -
可視化と整理に『Smart Art』
昨日の記事で『Smart Art』を使ったので、その内容を書きたいと思います。 『Smart Art』とは、ExcelやPowerPointなどの標準アプリケーション。 複雑な情報をテンプレー... -
『頑張れば手が届く』を目標に
『少し負荷が掛かるくらいが、ちょうどいい』 スポーツ、勉学、ビジネスの全てに共通する本質だと思っています。 三男を見ていて、赤ちゃんも同じだなーと思いました。 ... -
『もったいない』の誘惑に負けてはいけない
独立を決めて言われたことは 『もったいない』 でした。 ・ここまでやったのに、もったいない ・今の仕事が嫌いじゃないのに、もったいない ・不安定な方向に行くなんて... -
『SHURE SE846』がお気に入り
喧騒が苦手で、音から守ってくれるイヤホンが大好きです。 音楽を聴くのも好きで日々楽しんでいます。 (カラオケは少し苦手。仲の良い少人数なら。) 色々なイヤホンを... -
『育休中』夫は何をする?
私には3人息子がいます。 1人目の時は育休は取らず、妻のみ取っていました。 しかし、想像をはるかに凌駕する子育ての大変さで、 2人目が生まれることが分かった時は必... -
『なぜ?』で困ったときの対処法
『目的、経緯、背景』など、仕事を進める中で問われることは多いと思います。 これらはすべて『Why?』に起因するもの。 会計士は『Why?』を聞いてくる人が非常に多い... -
『つまらない』は工夫してないから
『つまらない』とボソッという人がいます。 もったいないなーと。 時間は有限ですし、できる限り楽しく日々を過ごしたい。 そう思っています。 ※冒険に夢中。 つまらな...