『チャンスがなかなか来ない…』
『機会がないんだよなぁ』
『運が良くないなぁ…』
このように思ったことはありませんか?
今日は、『意識的にチャンスが巡ってくるように動いているか?』を考えてみたいと思います。
※信号
目次
『信号を2回渡るチャンス』を作っているか?
具体的には、下記の図を見てみましょう。
あなたは①と②のどちらの道を選びますか?
私の場合、迷わず①を選びます。
なぜなら、信号を渡るチャンスが2回あるからです。
何も考えず適当に道を選ぶか、それとも意識的に選ぶか。
ここがチャンスの回数の分かれ目になります。
なぜこの考え方が重要か?
距離は変わらず、チャンスは2回。
これに尽きるかなと。
- 同じ労力でも、成果は2倍
- 同じ時間でも、効果は2倍
- 同じ量でも、効能は2倍
信号に関わらず、同じだけ資源を投下する場合であっても、
『考え』や『順番』を工夫することで、効果が大きく上がることはあり得ます。
効率的にやる、効果的にやるというのは、こういった工夫から生まれると考えています。
どう活かしていくか?
仕事であれば、
- 集中力を要する仕事は、午前中にやる
- 1度失敗してもリカバリーできる期間を設けてチャレンジする
(ギリギリの対応をしない) - 目的地までの道のりを事前に考える
- 全体像を最初に把握する
- 現在地(進捗)を俯瞰してみる
などが挙げられるかなと。
この中でも最も大切なのは、『全体像の把握』です。
冒頭の信号機の話も、どこに信号があるか把握しておかないと選択すらできませんので。
物事を進めていく際には、全体像の把握が重要、という話でした。
ではまた次回。
編集後記
◇日記
終日会計士業。5月決算のお客様が佳境になってきています。
次男が40°の発熱。
病院にかかりましたが、コロナでもインフルでもなく一安心。
熱が下がっているといいのですが。。
◇ブログネタ経緯
信号を渡った時に思いついたネタから。
◇1日1新
早朝ラン
◇昨日の一冊
論理トレーニング