『集中できない…』
『どうしても没頭できない…』
『周りが気になって、注意力が散漫…』
スマホ、テレビなどによって、集中力が奪われることが日常化している現代。
ある意味、『集中させられている』とも言えるかもしれませんが。
自ら、主体的に集中していくためのコツを書いてみたいと思います。
今日は『時間編』です。
※これもコツの1つです(詳細は後述)
時間を測る
1つ目は、『時間を測る』こと。
私の考えでは、『集中とは、時間の感覚を失うこと』を1つの定義にしています。
つまり、ハッと我に返った時、何分経ったか分からない感覚になった時は、集中できていたということです。
(この状態を『ゾーンに入る』といったりしますが、その話は別の機会に)
この『集中状態』に入るきっかけの1つが『時間の計測』です。
ピッとスタートするタイミングで、100m走が始まったかのように集中できるようになります。
- 開始の合図が、集中のきっかけになる
- 終わったタイミングで、集中していた時間が分かる
- 号砲のような役割を果たす
といった面から、時間を測る、ということは集中力を発揮する合図になり得ます。

期限を決める
2つ目は、『期限を決める』こと。
期限があいまいだと、集中力は高まりません。
『今やらなくてもいいかなぁ…』
となってしまうから。
例えば私の場合、
『朝6時までにブログの執筆を完了させる』
といった期限を設けています。
寝室の妻と6時で交代することになっているためです。
(子どもが順次目覚めるまで、見守り隊になります。子どもだけだと連鎖反応で全員目覚めてしまうので。。)
集中して取り組みたいけど、期限が決まっていないもの
はないでしょうか?
時間帯を考慮する
3つ目は、『取り組む時間帯を考える』ということです。
同じタスクに取り組むとしても、
- 静かで集中できる早朝
- 騒がしい日中
では、その集中度は全く異なるものだと思います。
- なんとなく順番にタスクをこなしていませんか?
- それぞれのタスクに最適な時間帯を意識していますか?
時間帯をズラすだけで、集中力は確実に変わります。
もし集中できずに上手く行っていないことがあれば、他のタスクと順番を入れ替えてみることをおすすめします。
以上、『時間』の観点から集中力を高めるコツを紹介しました。
少しでも参考になる点があれば嬉しいです。
では、また次回。
※場所編も書きました。よろしければどうぞ。

※自分の行動編も執筆しました。

※休息編です。

編集後記
◇日記
昨日はオフ。長男の空手大会のため、ランはお休み。
ブログ執筆はなんとか。
朝から夕方まで大会をみっちりと。
初戦で敗退してしまいましたが、次回に期待です。
◇ブログネタ経緯
ブログカテゴリをみつつ、シリーズ化できそうかなと思い。
◇1日1新
アリスの時間迷宮 第二版 – 1人用デッキ構築ゲーム、30-180分、12才以上対象
◇今日の一冊
税理士のためのプログラミング(再読)
