歯医者に通うのもタスク管理の1つ:タスク管理を続ける3つの理由

『気付いたら、期限が過ぎていた…』
『時間をかけすぎて、やるべきことが終わっていない…』
『そんなこと、あったっけ…?』

タスク管理をしていれば、このような悩みは減ります。

頭の中を空っぽにしても大丈夫なように、すべてを一元管理することがコツかなと。

例えば、私の場合『歯医者に通う』ことも定期的なタスクとして管理しています。

※歯磨きグッズ

目次

そもそもタスクとは何か?

『タスク』と言っても、その定義はさまざまです。

  • やるべき作業
  • 課された仕事
  • 作業、業務、処理、課題

など、少し調べるだけでも様々な答えが出てきます。

私の場合、

Must・Want・Canの集合体
(やるべきこと・やりたいこと・できること)

と考えています。

『やるべき作業』と捉えてしまうと、やらされている感が強くなってモチベーションが下がります。

『やりたいこと』
『できること』

と言った観点でも、タスクを管理したいもの。

『歯医者に通う』のは、『やりたいこと』の1つです。

なぜ、タスク管理が必要?

大切なポイントを3点挙げてみます。

①迷いを絶つため

今日は、これらのタスクだけやる。

と決めることからタスク管理を始めます。

すると、

『あれも、これもやらなきゃ…』

といった迷いが生じることは、なくなります。

迷いが生じない=効率が良い

ということです。

迷いを絶つためには、タスク管理は必須であると考えています。

②時間管理をするため

タスクを管理することには、『時間を測る』ことが含まれます。

こんな形で。
(ブログ更新後に整理するので、グラフ等は参考程度で)

今日の早朝ランは、大体見積りどおりに終わっています。
ブログは70分としていますが、これは執筆内容によって振れ幅が大きいです。

昨日の記事👇のように動画や画像を多く含めると、時間がかかる傾向にあります。
(昨日は91分、見積+21分)

シミュレーション
シミュレーションこそプログラミングの出番 『試算したいけど、やり方がよく分からない…』『プログラミングって、難しいんでしょ』『誰かにお願いしちゃった方が、楽だし…』 昨日、事務所ホームページで、以下の記...

大切なことは、

『時間を意識して、タスクを実行できる』

という点です。

関連記事
ストップウォッチって使ってる?時間を意識するシンプルな方法 『また無駄に時間を使ってしまった…』 『もっと効率的に、時間を意識して行動したい…』『始めてから何分経ったっけ…?』 『時間を意識せよ』と、言われることはありませ...

③余裕を持つため

タスク管理ができていれば、『タスクを忘れる』ということは、まずなくなります。

すると、頭の中に残っていなくても大丈夫、という安心感が生まれます。

また、必要時間も一緒に見積もっておくことで、全体感も掴むことができます。

このように、『安心感』と『全体感』があると『余裕』を持つことができます。

慌てたり、焦ったりすることが、少なくなります。

自分に合うタスク管理方法を見つけよう

タスク管理の手法は、数多くあります。

『誰でも最適な唯一の方法』というものは、ありません。

私も、過去に色々と手を出して来ました。

試して来たもの
今まで試して来たタスク管理9選:真のおススメは、これだ。 『今日やることって何だっけ』 『どれから手を付ければいいのかな…』 『うわ、こんなに溜まっちゃった…』 タスク管理で悩んだことはありませんか? 私は非常に悩んでい...

『これだ!』というものが見つかるまでは、いろいろと試してみましょう。

きっと、あなたに合う方法が見つかるはずです。

ではまた次回。

編集後記

◇日記
昨日は、早朝ラン&ブログ執筆から。
午前中はオフ。妻と秋服の準備をしに買い物へ。
午後は、法人設立の手続きを。
印鑑登録カードの取得や、証明書の発行、設立後手続きなど。

夕方からは、妻の友人を自宅に招いて食事などを。
楽しい時間でした。

◇ブログネタ経緯
おととい歯医者に向かう途中のメモをもとに。

◇1日1新
法人設立後の手続き

◇今日の一冊
ぶっちゃけ相続(続き)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

●1990年4月生まれ。東京都出身。
●『時間とお金』『家庭と仕事』『思考と行動』の悩みをサポート。
●IT、発信、営業、会計、税金に強みを持つ。
●公認会計士。
●3児(みんな男の子)の父。

目次