シンプルに捉える思考法:1つに絞る・ヒトコト表現・区切る

『複雑すぎてよくわからない…』
『どうなってんのこれ…』
『紐解かないとわけがわからん…』

現代社会では、大前提として『世の中は非常に複雑である』と捉えています。

このような状況の中で、いかにシンプルに捉えて行動に移していけるか。
それこそが『成果を出していく鍵』だと考えています。

※自然の中は、複雑な生態系

目次

大前提:この世は『複雑怪奇』

ご自身の身の回りを見渡してみていただければ。

  • 人間関係
  • 仕事の選択肢
  • 遊び・趣味
  • 法律・政治
  • 学校の問題

非常に多くの要素で、日々の生活が成り立っていることが分かります。

一方で、人間の頭は『狩猟採集時代』から全く変わっていないと言われています。

朝起きて、木の実を探して獲物を狩って、食べて休んで寝る。

こんな生活をしていた時から、人間は何も変わっていないということです。

そのため、複雑な問題が生じた場合、人の頭の中だけでは処理しきれない事態が生じます。

だから、物事をシンプルに捉えていきたいと思うわけです。

『シンプルな目』を持つとは?

具体例を3つ挙げてみたいと思います。

①会計士としての仕事

会計とは『会社やヒトの行動や取引の事実を定量化するもの』です。

会社であれば、非常に多くの取引を扱っています。
そして、それらの取引を合算したものが決算書になります。

そのため、決算書とは、非常に多くの複雑な取引から成り立っているものと言えます。

ヒトコトに『この数値はどう出来上がっているのか?』と思っても、取引が多岐にわたるため、一概には言えません。

そのような時は、

  • 上位3つの取引だけ見る
  • 他の要素を固定する
  • 1つの取引だけ生じているケースを想定する

といった『絞り込み』で複雑さを解消しましょう。

会計処理の検討や、決算書の分析、キャッシュフロー計算書の検討などを行う際には、
このシンプルな目線が突破口になってくれます。

『複雑で訳が分からない…』
となった時は『1~3種類程度の取引に絞ってみる』ことを試していただければ。

②人生を通じて、やりたいと思えること

これも本来的にはヒトコトで言えるものはないかもしれません。

人によって答えは違いますし、探求する時間や深さ・範囲もさまざまかと思います。

私の場合、公認会計士という道を選びましたが、
『本当に監査をやり続けるだけの人生でいいのか?』
といったことに何度も何度も悩みました。

  • 過去の振り返り
  • 自分と向き合う時間
  • 自己分析

など、それなりに時間をかけました。

現時点では、『作りたい』という答えに辿り着いています。
これがヒトコトで表せる根源的な想いだなと。

もちろん『作る』とヒトコトで言っても、『具体的に何を作るの?』などといった、色々なツッコミはあると思います。

しかし、自分の軸になるシンプルな言葉を持っていくと、人生を歩む上での武器になると考えています。

③優先順位付け

3つめとして、優先順位付けの話を書きたいと思います。
『優先順位』をつけるための切り口

よくある軸は『重要度×緊急度』。

重要度と緊急度のそれぞれで、高低をつけ、4つに区切ることで物事をシンプルに捉えていく試みです。
※イメージ図

しかし本来的には、完全に四つに区切ることなどはできないわけです。

重要度が『高い・低い』だけではなくて、例えば『5段階に分ける』こともできますし、
そもそもやってみないと『重要度自体が不明』ということもあります。

しかし、シンプルに捉えていかないと、優先順位付けができず行動が停滞するということが起きてしまいます。

そのため、無理矢理にでも四つに分けるということは有効な手法だと思うわけです。

もちろん、複雑なものをそのまま捉える姿勢も重要です。
ですが、『まずはシンプルに捉えてみる』といった視点を持つことで、行動に繋がります。

目的は『活かせるか?』

『単純化しよう』
『シンプルにしよう』

というような話をすると必ずあるツッコミが

「それって単純化しすぎじゃない?」

といったもの。

要するにシンプルにし過ぎて実態を表していない、意味がない解釈になってしまっている。
そんなことを言われることもあるかもしれません。

しかし大切なことは、

シンプルにすることで行動に活かせているか?

といった点です。

シンプルが過ぎて実態を表さないことももちろんあるんでしょう。
ただ、複雑なままで動けないよりも、シンプル化することで少しでも前進できていれば、
シンプルに取り扱った意味があるということになります。

周りの声は参考にしつつも、ご自身の行動に役に立っているかといった観点で、
シンプルな目を日々に取り入れてみていただければと思います。

以上、何か参考になることがあれば嬉しいです。

それではまた次回。

編集後記

◇日記
オフ。早朝にランとブログ執筆。
午前中は家族と車でショッピングモールへ。
午後は水遊び等。

◇ブログネタ経緯
早朝ランに思いついたもの。
(最近、毎日ラン中に思い浮かびます)

◇1日1新
・ラン新コース開拓
・中本北極(カップラーメン)…辛すぎて完食できずでした。。

◇今日の一冊
「遅読」のすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次