『やばい、時間がない。。。』
『うわ、これ明日までかよ。。。』
『やるの忘れてた。。。』
などの状況に陥ったことはないでしょうか?
余裕がなくなると、
・頭が働かない
・焦る、緊張する
・ミスる
と良いことはありません。
余裕を持つための対処法を書いてみたいと思います。
※運動会音楽の定番、天国と地獄
(余裕がなくなると頭の中で流れ出す)
目次
仕事を『詰め込み』過ぎない
1つ目は仕事量をコントロールすること。
特に『仕事を断る』ことが重要です。
何でもかんでも引き受けると、確実に自分を締めることになります。
断るためのコツは、
- 入口を整える
そもそも受けたくない仕事が来ないように、
料金/仕事内容の明示化をする。 - 様子を見る
すぐに判断せず、状況を見極める - テキストベースを基本に
電話や対面より断りやすい状況を作る
辺りかなと。
特に独立していない場合、自分の意思に関わらず仕事が降ってくるので
なかなかコントロールが難しいもの。
その意味でも『独立』を選択肢に入れる価値があります。
『時期』の分散
2つ目は、仕事を行う『時期』を分散すること。
いくら仕事量を抑えても、すべてが同時期に重なると結局余裕が消えます。
『どの仕事をどの時期に対応していくか』
といった全体感を見る目が必要です。
- この仕事は『前倒し』できないか?
- B案件はA案件と時期が被りそうなので断っておく
- 全体のバランスも見返す
みたいな感じでバランスを整えましょう。
『期日』のセット
3つ目は、『期日』をセットすること。
ポイントは
- 本当の期日よりも『少し早め』に設ける
- 『人』を巻き込んでおく
です。
『誰かに説明をする必要性』を作ることで、そこを目掛けて仕事は進みます。
この期日が明確でないと間違いなくダラダラします。
効率的に仕事を行うためにも、『締め切り』を明確にしましょう。
以上、参考にして頂ければ。
ではまた次回。
編集後記
◇日記
昨日は突発的な相談対応等があり、予定が少しズレました。
まいったなー、と思いつつ素早く対応できた自分に少し嬉しさも感じ。
◇ブログネタ経緯
今週は少し余裕がなくなりつつあるので、ネタに取り上げてみました。
◇1日1新
ザ・ビタリスト