『相手の大変さ』を知る:『役割チェンジ』という処方箋

『こっちはこんなに大変なんだけど…』
『ちょっと待ってくれよ…』
『なんでわかってくれないの…?』

子育て、仕事、学校など、社会的な活動において『分担』するということは、当たり前と考えられています。
それぞれが役割を担うことで、効率的に人間の社会は発展してきたのでしょう。

しかし、『自分』と『相手』の役割が明確に別れることで、お互いのことが見えづらくなっていることも。

特に子育てにおいては、パートナーとの関係を良好に築くに越したことはありません。
そのためにも、たまに役割を交換してみよう、という話を書きたいと思います。

※どんな気持ちで過ごしていたのか(役割交換はできないけど、想像してみる)

目次

『相手の気持ち』が分からない?

『なんで、こんなことを言うんだろう?』
『どうして、こんな風に行動するんだろう?』

そう思った時は、半日で構わないのでパートナーと役割を交換してみましょう。

私も、昨日の午前中は妻と役割を交換しました。

いつもであれば、

  • 私が長男と次男を外に遊びに連れて行く
  • 妻が三男を見つつ買い物をする

といった形ですが、これを逆にしました。

赤ちゃんの面倒を見つつ、買い物に連れて行って荷物を持って帰ってくる。

普段何気なくやってもらっていることも、

  • 結構体に負担がかかるな…
  • 肩が痛くなるな…
  • 抱っこ紐で寝たまま2時間支えるのは結構しんどい…

など、分かっているようで、実はあまり分かっていなかったことがハッキリします。

そして、やはり感謝の気持ちが湧きました。

もし、もしボタンの掛け違いのようなことがパートナーとの間で起きている時は、

『今日は、俺(私)が○○をやるよ!』

と声をかけてみましょう。

自分のこと『も』知ってもらえる

また、自分が普段やっていることを知ってもらう契機にもなります。

昨日の私の例では、暑い中公園に連れて行くこと、その中で気をつけること、食事後に皿洗いすること、など。

やってみないとわからない、というのはあらゆる場面であるある話です。
『分かる』と『動く』は関係ない

相手のことを知るとともに、自分のことも自然に伝わる。
たまに役割をチェンジすることは、この効果もあります。

大切なのは『知ろう』とする気持ち

『そんなこと言っても、普段やってないから効率悪いよ…』
『めんどくさいよ…』
『意味ある…?』

こんな声も聞こえてきそうです。

お互いの関係をうまく築いていくには、『相手のことを知ろうとする気持ち』が大切ではないでしょうか。

  • 自分だけが楽をしようとする
  • 相手に任せっぱなしにする
  • 良い関係を築こうとしない

こういった気持ちを持っていると、いずれ人間関係は破綻します。

もちろん0か100ではありません。
辛い時、疲れている時、しんどい時、上記の気持ちが湧くこともあるでしょう。
しかし、根底には相手のことを知ろうとする気持ちを持っておきたいもの。

そのためには、

  • 些細なことがあっても感じたことをメモする
  • 気になったことは伝える
  • 相手を観察する

相手に興味・関心が湧けば、自ずと知ろうとする気持ちは湧いてくるもの。
少しずつ試してみて頂ければ。
『相手の立場』に立つとは?

ではまた次回。

編集後記

◇日記
昨日はオフ。
午前中は三男と買い物など。
午後は、次男が昼寝後に長男と土手探索へ。
非常に暑かったですが、楽しそうに過ごしていました。

夜は、夕食後に『ダーウィンが来た』を見ていました。

◇ブログネタ経緯
昨日の行動を踏まえてメモしたもの

◇1日1新
長男と土手探検(トカゲ編)
HP改修

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次