『読書する時間が作れない…』
『疲れてしまって、本を読む気になれない…』
『また本を開けず、今日が終わってしまった…』
読書する人は年々減少している傾向にあります。
マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した『読書に関する調査(2025年)』によると、
半年間に読む本の冊数は「1冊未満」が51.6%
となっています。
『読書の秋』と言いますが、秋かどうかに限らず本は読んでいきたいもの。
- 情報が体系化されている。
- 内容の信頼性が高め(相対的に。編集の目が入っているので。)
- 制約が少ない(セミナー等と比較すると、場所・時間の拘束がない)
- 費用対効果が高い(どんなに高くても、せいぜい数千円)
といったメリットが存在するためです。
今日は、『読書習慣』を作っていくコツをお伝えしたいと思います。

※読書のための本
『目的』を決める
本を手にしたら、いきなり読み進めてはいけません。
まずは『本を読む目的』を設定すること
これが肝心で、ここを飛ばすと、ページをめくっても内容が頭に残りません。
例えば、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』という書籍を読む場合、
働きながら本を読み続けるには、どうすればいい?
といった『目的(問い)』を設定します。
目的があることで、
『問いに対する答え』に関わる文章が頭に入りやすくなる
といった効果があるため、目的を立てておきたいのです。

時間制限 & 全て読まない
次に、『制限時間』を設けます。
目的設定を含め、どんなに長くても『30分以内』かなと。
できれば『15分』程度にしたいものではあります。

そうなると、すべてを読むことはできません。
300ページあれば、『300ページ÷15分=20ページ/分』となり、とても全てに目を通すことはできません。
そのため、『全て読む必要はない』と考えます。
『目的が達成できて、日々に役立てられればOK』
こう捉えたいのです。
イメージとしては、『キーワードを拾っていく』ような感覚で、メモを取りながら進めていきましょう。
『How?』のアウトプット
拾ったキーワードをもとに、アウトプットまでセットで行います。
ここも重要です。
ポイントは、
今後どうする?(How?)
といった行動に繋がるアウトプットをしていくことです。

出てきたアウトプットは、メモやタスクリストに加えて行動に繋げましょう。
- 読んで満足
から
- 行動して満足
に視点を移していきましょう。
ではまた次回。
編集後記
◇日記
昨日は、早朝ラン&ブログ執筆からスタート。
法人経理の見直し、銀行への連絡、動画販売サイトの構築などを中心に。
なぜか三男が全く昼寝をせず、すこぶる機嫌が悪い1日でした。。
◇ブログネタ経緯
読書法を執筆してみたいと思い浮かび。
◇1日1新
Amazon Businessアカウントの作成
◇今日の一冊
そろそろ論語 物事の本質がわかる14章の旅