『成長の秘訣』は●●を超えること

最近、三男は限界まで泣いて眠りに付きます。

赤ちゃんのサイクルは、こんな感じ。

よく食べ、よく遊び、よく泣き、よく動きます。
日々、出来ることが少しずつ増えています。

※限界を超えて眠りの世界へ

目次

そもそも『成長』とは何か?

子供を眺めていると成長を実感する機会が非常に多いです。

・いつの間にできるようになった!?
・そんな言葉使えるの!?
・どうやって作ったの!?

共通することは、

できなかったことが、出来るようになる

かなと。

これが『成長の定義』と考えています。

大人で言えば、

・話せなかったことが、話せるようになる
・書けなかったことが、書けるようになる
・伝わらなかったことが、伝わるようになる
・動かなかったことに、一歩踏み出せる

など。

前後で比較した時に、何ができるようになったか?
を考えてみましょう。

『限界を少し超えた景色』を見よう

『限界を超える』が成長の秘訣と考えています。

以前書いた『ストレッチゾーン』と重なる部分もあるかと。
『頑張れば手が届く』を目標に

出来ることばかりを繰り返しても成長はない。

これは先ほどの定義に照らせば明らかです。
『成長=できない⇒出来る』ですので、出来ることから出発すると成長の定義に当てはまりません。

だから、『できないこと』から出発しましょう。

全くできない、ではなく

・頑張ればできるかな…?
・ここが少し足りていないな
・もう少し早くできるかも

といった、少し足りないポイントを見つけてみましょう。

言い換えると『できないこと=限界』を少し超えるということです。

その先の景色が見れることが、成長に繋がります。

限界を超えるための『考え方』

スポーツでも、勉強でも、仕事でも、
自分が限界だと思っていても、それは限界ではないのです。

どういうことか。
カラダへの負担を回避するために、脳はカラダが出せる力を制限しています。
これは様々な大学や運動化学等の研究で明らかになっています。

人間にはこのリミッターが解除される時があるのです。

それは、

自分を越える

ということ。

・自分のために成長するのではなく、他者のために成長する
・周囲の人への感謝の気持ちをもって行動する
・自分だけに拘らない

これ、キレイごとではないのです。

『1,700kgの車を持ち上げた男』という話があります。

海外の交通事故で、車の下敷きになった人をがいました。
助ける道具はなく、絶対絶命のピンチ。
そんな時に絶対に助ける、という思いで1,700kgの車を持ち上げて助け出したという話です。
(当時のデットリフトの世界記録より3倍重かった)

極端な事例だとは思いますが、

『自分を越えた所』には途轍もない力を発揮する可能性がある

という点は認識していいかなと。

ではまた次回。

編集後記

◇日記
昨日は終日会計士業。
お客様と定例のMTGや、期末監査の重要項目の打ち合わせ等。
とある案件で問い合わせをした結果が良くなく、今後のことを考えねば。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次