『なぜ?』で困ったときの対処法

『目的、経緯、背景』など、仕事を進める中で問われることは多いと思います。
これらはすべて『Why?』に起因するもの。

会計士は『Why?』を聞いてくる人が非常に多い印象です。

ただ『Why?』ばかり考えていると上手くいかないことも。

『Why?』から切り替える選択肢もあることも知っておきましょう。

※切り替えが重要

目次

『Why』は必ずある?

会計士という仕事柄、Why?を問われる場面が非常に多いです。

・なぜ、この会計処理になるのか?
・なぜ、この取引が存在するのか?
・取引が開始した背景は?
・何を目的とした取引なのか?
・この数字の変動の理由は何か?

など。

会計の1つの側面として、過去に焦点を当てることが多いため
経緯を聞かれることが多いかなと。
(もちろん事業計画、資金計画など会計には未来の側面もあります)

Whyの把握は大切です。
一方で、あまりにWhyばかり考えていると疲れる時があります。

なぜなら、Whyがない時だってあるからです。

『感情>理屈』が人間の性

『Whyがない』とはどういう意味か。

これは、

『人は感情で意思決定をする』

ということです。

そもそも人は厳密に理屈立てて行動を決定しているわけではなく、
感情によって決めています。

この点は『行動経済学』や『意思決定理論』などで研究されている分野であり、
個人的な体験と紐づけても、妥当な考えと思います。

したがって『明確な理由』などなく

『理由は後付け』

といったケースも多々ありえる、ということになります。

特に人間関係における『好き嫌い』などは、まさに感覚的なものではないでしょうか。

『先に直感的に好き嫌いが決まり、あとから理由を考える』
ということは良くあることなのです。

『How?』に切り替えよう

『なぜ?』をなくそう、とは言っていません。

『なぜ?』で上手くいかない時は、別の思考に切り替えた方がいい
ということを伝えたいのです。

別の思考とは
『どうする?』
です。

特に人間関係の問題では、理由が分かっても解決しないことが多いです。
『How?』の思考に切り替えると解決の糸口になります。

Why? How?
なぜあの人は動いてくれない? どう働きかけたら動いてくれそう?
なぜあの人が苦手? 苦手な中でも上手く付き合うにはどうする?
なぜこの案件は上手くいっていない? 案件の理想の着地のため、何ができる?

上手くいっていないことに『どうする?』思考を発動頂ければ。

ではまた次回。

 

■編集後記
昨日は終日会計士業。
明日にとあるプロジェクトの審査対応。
一部宿題が出たので、今日の朝に相談を。

夕方以降は長男は習い事、次男は公園に。
公園では川の鯉を夢中で見てたり、アスレチックをしたりなど。
風が強く少し肌寒い感じでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次