会社設立への道①:なぜ独立と同時に法人を作ったのか?

『会社を作ってみたい』
『でも、そもそも何から始めたらいいの?』
『専門家に依頼すればいいのかな?』

独立すると、会社を作るかどうか悩みませんか?

私も当初は『事業がある程度進んでから作ろうかなー』と思っていました。
しかし、昨日の独立のタイミングで法人登記申請(法人設立)をしてきました。

その理由や、法人設立に関する事項を、設立前~設立後で複数記事でまとめたいと思います。

※法務局へ

目次

なぜ、会社を設立したのか?

①一般的には(軌道に乗ってから設立)

事業がある程度軌道に乗ってから設立する

というのが定石です。

これは所得税と法人税の『税金の計算方法』が異なることから生じます。

要するに、一定以上の年収になると『所得税(個人)』の方が、税金が高くなる、ということです。

そのため、最初は『個人事業主⇒法人成り』というケースが多いです。

②私の場合(独立時に設立)

私の場合、以下の理由から法人を設立しました。
一言で言えば、『金銭面より、経験を優先したい』という気持ちがあったからです。

  • 今後、会社設立のサポートをできるように
  • 社会保険に加入するため(社会保険は人数で金額変わらない)
  • 法人決算を自社でも経験するため
  • 法人での借入を経験するため
  • 法人でも売上の柱を立てる必要性を出すため

迷っていたら、ひとまず設立して経験を買う、という考え方もありかなーと。

やらないままモヤモヤするよりスッキリしますよ。

費用などの比較(株式会社 vs 合同会社)

今回、私は『合同会社』で設立しました。

  • 初期コストが低い
  • 運用コスト(事務作業の手間含む)も低い
  • 税制メリットに差がない

ことが理由です。
また、株式会社に変更したくなれば可能ですので、まずは合同会社でいいかなと。

比較表を作ってみました。

代表取締役を名乗りたくなったら、株式会社に変更するかもしれません。

具体的な設立手順(3つのStep)

具体的な設立手順は、大きく分けると3つです。

3つのStep
  1. 事前準備(書類作成等)
  2. 登記手続(法務局にて)
  3. 設立後の処理(年金事務所等への届出、銀行口座開設など)

1.の事前準備に時間がそれなりにかかります。

  • 会社名をどうするか?
  • 定款の事業目的の内容に何を入れるか?
  • 出資金はいくらにするか?

など、決定すべき事項が多くあるからです。

3つのステップのそれぞれについては、別記事で書いていきたいと思います。

では、また次回。

(追記)②👇を公開しました。

法人を作る前に考えておきたいこと編
会社設立への道②:法人を作る前に考えておきたいこと編 『法人を作る時って、何を考えておけばいい?』 『悩むポイントはどこ?』 『何をすればいい?』 会社を設立する『前』に考えておくべきポイントを整理してみます。 前...

 

編集後記

◇日記
昨日は、早朝ラン&ブログ執筆から。
あいにくの雨でしたが、独立初日です。
午前中は会社設立のため、法務局まで徒歩で。
今後の経理の仕組構築や、税理士会面接の日程調整、HP更新などを中心に。
これから楽しみです。

◇ブログネタ経緯
自分が実践した設立ネタを書きたいと思い。
シリーズで。

◇1日1新
法務局で法人登記申請
タリーズ綾瀬駅前店
賭博覇王伝 零 ギャン鬼編

◇今日の一冊
フローとストック(細谷功)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

●1990年4月生まれ。東京都出身。
●『時間とお金』『家庭と仕事』『思考と行動』の悩みをサポート。
●IT、発信、営業、会計、税金に強みを持つ。
●公認会計士。
●3児(みんな男の子)の父。

目次