『相手の立場』に立つとは?

『相手の立場になって考えよう』
『相手の視点で見よう』
『相手のことを考えよう』

仕事の中で、こんなセリフが飛び交ってないでしょうか?

言うは易く、行うは難しで、

『どうやったら実践できるの?』

と思ったことはないでしょうか?

『相手の立場に立つ』ために、実践してきたことを書いてみました。

※一緒に泥団子づくりを。

目次

仕事編

大切なことは、いきなり『何をするか?』を考えないことです。

まずは、相手のことを書く。

『年齢、家族構成、大切にしていること、働き方、性格』

など、知っていることをすべて

そのうえで、

相手がいま困っている状態での『セリフ』
問題が解決した後の『セリフ』

を書いてみる。

アタマの中だけで済ませず、上記を書き出す。
これが『相手の立場に立つ』ことの実践ではないか捉えています。

この動作をひと通りすることで、相手へのメッセージが伝わる可能性が高くなります。
お試し頂ければと。

子育て編

大人になると、子供の時の思考回路と全く違うもの。

子供の行動の理由や背景を考えても、謎過ぎて混乱することがよくあります。

四の五の考えず、まずは子供と同じようにやってみましょう。

具体的には、

・子供がやっていることを一緒に体験する
・子供と目線を合わせる(しゃがむ)
・子供の主張をまずは受け入れる

といったことです。

『子供の主張を受け入れる』については、昨日こんなことがありました。

2歳の息子が、3階でしか使えない照明のリモコンをこっそり2階に持って行こうとしていたのです。

親:『2階で使えないんだから、3階に置いておいてよ』
子:『やだっ!』
親:イラッ

という、大したことではなかったはずなのに、
精神的にダメージを負うという、負の連鎖に落ちそうになることはよくあります。

ただ、ここで『いいよー』と言えるかどうか。

私の場合、若干葛藤があったものの『2階でどう使うのかなー。』と子の主張を受け入れて観察してみました。
結果としては、子どもは満足して2階ですぐ手放し、ことなきを得た形になりました。

相手の主張をまず受け止める。

日々の鍛錬が大事かなーと。

家庭編

妻(パートナー)との関係でも、相手の立場に立つことは大事かと。
日頃、何を考え、どんな行動をしてくれているのか。

チャンスを見つけて、普段相手がしてくれていることを交代してやってみましょう

私の場合、

・洗濯を干す
・食事を作る
・掃除
・学校、保育園の対応
・授乳

などがあります。

チャンスがあれば、『自分がやるよ!』と声をかけてみる。
普段やっていないことなので、実際にやってみると大変さが身に沁みます。

だからこそ、心から感謝の気持ちも湧きますし、自分ももっと頑張ろうと思えるのです。

 

今日は『相手の立場』に立つことをまとめてみました。

ではまた次回。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次