税金の『全体像』

日本の税金は非常に数が多く、いったいどんな税金があるのか。

所得税、消費税、法人税、相続税など、色々な税金があります。

これらは、

・どこに納めるか?(国?地方?)
・納め方は?(直接税?、間接税?)
・何に対する課税?(所得?資産?消費?)

といった観点で切り分けることができます。

『どこに納めるか』の観点に興味がある人は少ないでしょう。
国と地方のどちらに納めるかなんでどっちでも変わらないですし。
(徴収する側からしたら重要な問題かもですが。)

 

『納め方』について意識する人もほぼいないでしょう。
自分で納めるか、代わりに納めてもらうか(ex.消費税は売った人が、買った人の代わりに納める)
を日々意識する人は少ないと思います。
(気にしている人がいればすみません。)

 

そのため、『何に対する課税』の観点でまとめてみたいと思います。

全体像はこちら。

(出典:https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a01.htm)

主要なものには赤線を記載しています。

目次

『所得』に課される税金(51%)

これは誰しもが知っている税金ではないでしょうか。
所得税、法人税といった税金は、個人・法人の確定申告の中でも
最も触れる機会が多い税金かと思います。

一方で、住民税/事業税もここに含まれますが、そこまで着目されないかもしれませんね。

確定申告のご相談で多いのもここでしょうね。

 

『消費』に課される税金(35%)

消費に課される税金は最も種類が多いです。

並べてみると、、、

実に多くの税金が課されていることが分かります。
(太字は馴染みがありそうなもの)

 

『資産』に課される税金(14%)

・相続税
・贈与税
・不動産取得税
・固定資産税
あたりが多くの方が目にしたことのある税金でしょうか。

特に、相続税、贈与税は全体の2.8%程度と多くはありませんが、
2015年から基礎控除の改正があり、以前より税金を払う必要がある人が増加しています。

これより前は6,000万円程度までは税金がかからなかったところ、
以後は、3,600万円辺りを境に税金がかかるようになっています。

 

以上、ざっくりと全体像を書いてみました。

ではまた次回。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次