『子育てで、運動する時間がないよ…』
『日中は暑くて無理…』
『仕事に追われて運動どころじゃない…』
運動の重要性は認識しつつも、『季節』、『家族』、『仕事』など様々な理由から動けないこともあると思います。
そんな時は、『超早朝』に走ってみてはどうでしょうか?
※早朝ランのイメージ
超早朝ランがおすすめの理由
理由を3点挙げてみます。
①朝イチなら、必ず走れる
起きてすぐ走ることで、『日中のやるべきこと』の影響を受けません。
例えば、昼休みに走ろうと思っていたら、
- 急な仕事が入る
- 家族からの頼み事
- 結局、走れず
といったことはよくあると思います。
『優先したいことほど、1日の最初に持ってくる』のは、シンプルですが効果は絶大です。
②快適
- 人が少ない
- 車もほとんどいない
- 暑くない
朝は『静か』『涼しい』『気持ちいい』といいことづくめ。
運動後の集中力も高まります。
③非日常を味わえる
明け方に外に出ることは、それほど多くないのではないでしょうか?
外に出てみると、薄暗く日中とは全く違う雰囲気を味わえます。
私は土手を走ることもあるのですが、明け方は薄暗い一方でたくさんの虫の声などを耳にします。
The自然といった感じで、エネルギーをもらえているなーと。
非日常とは、『日常から、ある視点をずらすこと』だと思います。
旅行で味わう非日常が『空間のずらし』であるならば、
超早朝ランは『時間のずらし』かなと。
お金もかからず、運動もできてアイデアも湧く。
そんなことも超早朝ランなら可能です。
具体的なモデルケース(というか私の実行例)
私は、1回のランでそれほど長く走るわけではありません。
(その代わり、毎日走ります)
3日に1度10kmより、毎日3.5km走ろう:『学習』にも当てはまる継続力
1回のランでかかる時間をまとめてみます。
(一例として)
走る距離にもよりますが、トータルでも1時間はかからないかなーと。
どういう人におすすめ?
冒頭で書いたセリフを口にするような人におすすめです。
現状で『できない…』と感じるのであれば、いろいろ『ずらして』みましょう。
- 時間をずらす
- 場所をずらす
- 人をずらす
今回は時間をずらしてみた、という話でした。
自分にあった方法が必ずありますので、見つかることを信じていろいろと試してみて頂ければ。
思考より『試行』を:3人の子育てで学んだ『試すこと』の重要性
ではまた次回。
編集後記
◇日記
早朝にブログ執筆。日中は会計士業。
とある案件の大詰めの段階で、打ち合わせなど。
午後は妻と三男が病院へ。
長男、次男の面倒をみつつ。
今朝、次男が発熱していそう(まだ寝てる)で、今日はどうなるか…。
◇ブログネタ経緯
超早朝ランを実施した時に、ブログに書こうと思い。
◇1日1新
炭酸水(缶)
RANEG MATE PRO(レンジメートプロ)
◇今日の一冊
乱読のセレンディピティ