WordPressのメニューに『サブタイトル』を付けたい人、集まれ!【SWELL対応・CSS付き】

私は、WordPressを使って、自分自身で『ブログ』や『ホームページ』を作成しています。

ここでつまづいたのが、『メニュー』に『サブタイトル』を付ける方法でした。

この対処法を書いてみたいと思います。

※この赤枠を追加したかったのです

目次

前提事項(使っているテーマなど)

以下の前提で記事をご覧頂ければと思います。

  • 使用しているテーマ:SWELL(スウェル)
  • 追加のプラグイン:なし
  • CSSの追加:あり

サブタイトルを追加する方法

では具体的な手順を記載します。
以下の3stepです。

1.メニューの説明を表示させる

①メニューを表示する

②説明欄を表示するようチェック(標準だとオフになっている)

2.説明欄にサブタイトルを記載する

下記のように『説明欄』が出てくるので、サブタイトルとして記載したい言葉を入れる。

3.CSSを追加する

解説されているサイトによっては上記までで表示される、と書いているケースも。
ただし、上手くいかないケースもあるため、CSSの追加も対処法として書いておきます。

具体的には『カスタマイズ』⇒『追加CSS』⇒『CSSの記述』を行います。

これで、サブタイトルが表示されます。

コピペ用CSSコード

.sub-menu .c-smallNavTitle {
display: block;
}

CSS補足(そもそもCSSとは?から解説)

上記手順を踏んで頂ければ、無事サブタイトルが表示されるはずです。

『CSSって何?』という方のために、少し補足説明をしたいと思います。
興味がなければ読み飛ばしてOKです。

そもそもCSSって何?

CSSはウェブページの見た目を決める言語です。
正式名称は『Cascading Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)』と言います。

HTMLが「骨組み」なら、CSSは「装飾」や「レイアウト」を担当するものとなります。

今回のコードの内容

1. 最初の部分:.sub-menu .c-smallNavTitle

これは『どこを装飾するか?』を決めています。

  • .sub-menu = 「sub-menuという名前の箱」
  • .c-smallNavTitle = 「c-smallNavTitleという名前の文字」
  • 間にスペース = 「の中にある」

つまり: 『sub-menuという箱の中にある、c-smallNavTitleという文字を装飾する』という意味です。

c-smallNavTitleとは、
WordPressテーマ「SWELL」で使用される、小さなナビゲーションタイトルを表すCSSクラス名の一部』
を示しています。

2. 装飾の内容:display: block;

これは『どんな飾りをするか』を決めています。

displayは、『要素の表示形式を整える』ものです。
blockは、『要素が横幅いっぱいに広がり、縦に並んでいく』形になります。

イメージは下記です(block以外のプロパティとも比較して)。

blockを使用することで、『タイトルの下の行』に表示出来ていることが分かります。

サブタイトルがあった方が見栄えも良くなるため、試してみて頂ければ。

ではまた次回。

編集後記

◇日記
終日会計士業。
お客様の訪問、打ち合わせ等。

◇ブログネタ経緯
迷っていたものを整理したいと思って。

◇1日1新
とある牛タン屋

◇今日の一冊
ストーリーとしての競争戦略

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次