『集中』するために整えたいこと

仕事のクオリティは集中力に依存する
といっても過言ではないと思っています。

現代は集中力を阻害するモノが非常に多く、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
(集中力を失っていることに、そもそも気付いていない人も多そうですが)

集中力が発揮できる時の状況を整理してみます。

※動物だって集中する

目次

『アタマ』を冴えさせる

まず『アタマが冴えていること』が条件かなと思います。

冴えるのはどんな『時』?

人によりますが、私の場合は『早朝』の一択です。

仕事の時間帯を早朝から深夜に切り替えていた時もありますが、
感覚的には早朝の方が4倍 効率的と思っています。

子育て世代の方は、夜に子供の寝かし付けがあると思います。
一度布団に入ってから戻る、というのは最悪の選択肢との結論になりました。

ご自身のアタマが冴える時間を探っていただければ。

冴える『場所』はどこか?

次にアタマが冴える場所を考えてみます。

私の場合、

・自宅の書斎
・外の散歩道
・カフェ

かなと。

特に外を散歩している時は、味覚以外の五感が働きアタマに良い刺激があります。

『散歩に勝る良薬なし』と言えるくらいの威力がありますので、ぜひ日常に取り入れて頂ければ。

○視覚:風景が変わっていく刺激がある
○触覚:温度や風を感じる
○嗅覚:その土地の匂いを感じる
○聴覚:周囲の音が耳に入る
△味覚:何か口に入れていれば感じる

冴えてている時、一緒にいる『人』はどうか?

本当に集中したい時は、誰もいないのが一番だと思っています。

一方でアイデア出しやブレスト等を行うときは、心理的な壁がない人が近くにいるといいなと。
話をする中で気づいていなかった案等が湧いてくることがあるかと思います。

『ココロ』を落ち着かせる

ココロが波立っていると集中するのは難しいもの。
『落ち着かせる』というのがポイントだと思っています。

ココロが落ち着く『時』は?

落ち着く時間を探ってみましょう。

私の場合、パッと思いつくのは次の3点でした。

・一人でコーヒーを飲んでいる時
・一人で本を読んでいる時
・一人で何か書いている時

『一人』というのが、ココロを落ち着けるためのキーワードかなと。

例えば、子育て中でストレスが溜まり過ぎて冷静じゃないな、と感じたときは、
家の周りを一周散歩してきます(5分くらい)。

これだけでも落ち着かせる効果が期待できます。

ココロが落ち着く『場所』は?

落ち着く場所も考えてみましょう。
自宅やカフェ、あるいはオフィスという人もいるでしょう。

私の場合、オフィスも集中できる時はありましたが、
他の人から気軽に話しかけれられ、中断してしまうことがありましたので、今はおススメではないです。

ココロが落ち着く『人』は?

家族や友人といったこともあるでしょう。
ただし、集中するといった観点からは、できる限り一人でいれる時間・場所を見つけることが大切かと思います。

『カラダ』を動かす

カラダを動かすことは集中力を高める上で非常に重要です。
この点は様々な研究結果が出ており、議論の余地はないと思っています。

では、どう動かす時間を作っていくか?が重要です。

動かす『時間』

自分がカラダを動かしたい/動かせる時間帯を探ってみましょう。
早朝がいい人、夜がいい人、昼休みがいい人もいるかもしれません。

この時間ならカラダを動かせる!といった空白地帯を見つけられたらしめたもの。
5~30分程度で構わないので、日々の過ごし方を振り返ってみましょう。

運動する『場所』

気軽にできるのは自宅ないし自宅周辺かなと。
散歩を筆頭に、ウォーキング、ランニング等も候補に。

ジムはおススメしません。
運動するまでのハードルがたくさんあるからです。
(着替えの準備や移動が必要で、お金もかかる)

またニンテンドースイッチのゲームもおススメだったりします。

・フィットボクシング(最新は3
リングフィット アドベンチャー 

あたりが有名ですかね。

一緒に運動する『人』は必要か?

個人的には『日々の運動』ではいらないかなーと。

趣味でフットサルやバスケ等をやっている人は当然必要ですが、
毎日やるわけではないと思いますので。

習慣化していくうえでも一人で淡々と取り組めるものがいいかなと思います。

 

いろいろ記載してきましたが、自分に合いそうなものを少し取り入れて頂ければと。

ではまた次回。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次