このブログも毎日更新を続け、100記事目となりました。
正直、記事数は意識していませんでした。
毎日淡々と書いていたら、自然と100記事に達していました。
現時点ですべての記事に閲覧があるわけではないですが、『いつか見られる日』を目指して、これからも粛々と書いていこうと思っています。
※いつか食べるであろう缶詰
いつか食べられる日を迎えるために、『ストック』を増やす
『いつか』を迎えるためには、『ストック』を増やしておくことが重要だと思っています。
ブログの強みは、『検索性』と『集積性』にあります。
Facebook や X といった 『SNS 』は『フロー』の性質が非常に強く、どんどん投稿が流れていき、過去の内容を振り返ることが難しいツールです。
そのため、『ストック』の観点からは『ブログ』に優位性があると考えています。
その優位性を活かすためにも、『ストック=記事の数』が重要になってくるかなと。
ストックがなければ、そもそも検索する気もありませんし、アクセスすらされることはないかもしれません。
ストックがあれば、そのブログの信頼感・安心感にも繋がりますし、毎日継続できていれば執筆者の継続力、習慣化の力の認識にも効果があると考えています。
『過度に』数を意識しない
ストックを増やすことが、上記で述べたようにとても大切です。
一方で、その数を『過度に意識』してもいけないかなと。
1日1記事、多く書けても2、3記事と考えると、いきなり1,000記事のブログに成長するということはまずないわけです。
AIを使って適当に記事を書くというのであれば、また話は別ですが、
それをやりたいかどうか、やった結果に意味があるかどうか。
私はやりたくないですし、意味も見出せないので、AIに書かせるということはやっていません。
(誤字チェック等には使っています)
数を意識しすぎると、『目的』と『手段』が入れ替わってしまう危険性もあります。
どういうことか。
ブログを通じて、役立つ情報、考え方、手法を提供し、『アクセスくださった方のお役に立つ』という本来の目的が、『300記事を目指す』『記事の数を増やす』といった『手段』が『目的』にすり替わってしまうのが怖いところです。
そのため、数は意識するけれども過度に意識せず、『淡々と積み上げていく』ことが重要です。
何事も『淡々』と
こういった話はブログだけには限りません。
家庭や仕事でも、淡々と積み上げていくということは大切だなと思います。
どこかでダッシュすると、必ず息切れをしますので。
淡々と積み上げていくには、『習慣化』が必要です。
習慣化するためには、
- 『毎日同じ時間に同じことをする』を決めること。
- それを必ず守ること。
- 3日続ける⇒3週間続ける⇒3ヶ月続ける
- 記録を取る。記録を見返す。
- 人に話す。話す予定を入れる。
私の場合、
- 起床後は必ずブログを書く(朝3~4時)
- 記録を取る
- 定期的に報告する場を設ける
このような工夫をすることで習慣化し、淡々と積み上げていくことができるようになるかなと思っています。
あなたが『淡々と積み上げたいもの』は何でしょうか?
ではまた、次回。
編集後記
◇日記
お客様と打ち合わせのため豊洲まで訪問。
近くまで行ったついでに豊洲市場も。
◇ブログネタ経緯
少し前のメモから。
◇1日1新
・豊洲市場、
・ざるラーメン
・金麦(水色)
・長芋たまりづけ作り