思考を深める『2軸』の活用

分かりづらい問題に当たった時や、お客様に選択肢を示す時など
2つの視点から整理・説明をすることが多いです。
分かりやすく、伝わりやすいので。

『2軸』での思考整理についてまとめてみました。

 

※2つの軸足をもつ
(バレエをやったことはありません。)

目次

なぜ『2軸』で考えるのか?

2つの軸で整理すると、

・全体像が見える
・対比ができる
・まとめる過程で思考が深まる

といった効果があります。

そのため、

・物事をシンプルに捉えられる
・分かりやすくなり、説得力が増す
・客観視でき、冷静に判断できる

といった捉え方や説明が可能となります。

具体例を見ないとピンとこないと思いますので、
いくつか事例を挙げてみます。

こんな感じで考えられるようになる!

①優先順位の整理

まず、

『優先順位』をつけるための切り口

で取り上げていた『重要×緊急』について。

◇重要×緊急

 

これだけでも活用は可能ですが、緊急⇒難易度で整理しなおすと、
違って視点を得ることができます。

◇重要×難易度

2つの軸を重ねて、優先順位をつけていくことも可能でしょう。

 

②自分が認知できていない強みを探る

次に、『自分×相手』といった整理も様々な場面で有効です。

例えば、『ジョハリの窓』というフレームがあります。

自分が認知できていない窓(特に①)を探っていくことで、
自分の強みを見つけることができる可能性が高まります。

また、『知っている/知らない』といった切り口を『得意/不得意』等に変えることで、
自分の優位性を見つけ出すことも可能です。

③独立後の仕事の整理

最後に、独立後の仕事の整理について考えてみます。

切り口は『利益×時間』と『利益×人間関係』です。

継続すべきもの、解約した方がいい領域が明確になります。

『活用』のためのポイント

以上、少しでもイメージが湧くように具体的な事例を挙げてみました。

このように活用していくポイントは、

①既存のフレームワークや考え方を2軸で整理する
②①を少し変形する
③自分で軸を考えてみる

かなと。

2軸での整理自体はExcelでも紙でも容易にできるので、
ぜひ①から試して頂ければと。

ではまた次回。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次