『独立』にあたっては何らかの『覚悟』が必要なもの。
私は中小監査法人と大手監査法人で計11年を過ごして来ました。
途中で退職を何回か考えましたが、結局踏ん切りがつかず。。
なかなか『覚悟』は決まりませんでした。
どうなった時に『覚悟』が決まるのか?
以下で探求してみます。
『過去』を振り返ってみる
最初の3年 ~新人~
何も分からなかった新人時代。
やる気はあったと思うが、若干空回りしていたような。。
上司、お客様の両方で当たりが強い人がいて、憂鬱な日々を。
辞めることも考えたが、早すぎるし悔しいので頑張り続けた。
次の3年 ~中堅社員~
だんだん仕事が楽しく。
仕事も認められるようになってきて、第1子も生まれ慌ただしくも充実して過ごす。
同期が徐々に退職し始める。
続く3年 ~現場リーダー~
別の業務へのチャレンジ(上場を目指す企業への転職等)も考えるが退職には至らず。
第2子の誕生と家族とのバランス、マネージャー昇進へのプッシュ等も頂き、
現職で頑張ると決める。
1つのターニングポイントではあったが、独立する『覚悟』までは得られず。
目指したいロールモデルもなかったのが原因か。
最後の2年 ~マネージャー(中間管理職)~
周囲の働き方に徐々に疑問が。。
将来こんな風になったらキツイな~という感覚。
また一時的に体調を崩した。
第3子が産まれ、同じ仕事が10年を経過。
・このまま会社に残るか?
・チャレンジするか?
・自分の人生、このままで後悔はないか?
と色々考えている中で、こうなりたい!という人が見つかる。
『覚悟』が決まった時のキーワード
『覚悟』は一瞬で決まる人もいるかと思いますが、私はそうではありませんでした。
徐々に固まってきたような感覚で、ある時点で『覚悟』の境界線を越えたのだと思います。
キーワードは
①ロールモデル(目指したい人)の発見
②何とかなるだろうという自信の醸成
③やらないで人生を終える後悔
④仕事のタイミング(担当が変わる等のキリのよさ)
⑤子供の年齢が一定程度になる時期
などです。
もっとも転機になったのは①ですね。
ようやくチャレンジしたいということが見つかりましたし、
具体的なカタチが見えてきたのも、ここかなーと。
少しでも『独立を考えている人』へ
今すぐに『独立』を決める必要はありません。
ただ、『いつか』決める日が来ます。
迷っていて、そのまま同じことを継続することは
『独立しないこと』を決め続けている
ということです。
私もそうでした。
不安も楽しみも両方あります。
辞めなければよかった、という日も来るかもしれません。
でも『人生は一度きり』です。
やらずに後悔より、やって後悔
チャレンジしてダメなら納得できる。
やらないで後悔し続ける未来は受け入れられない。
そう思いました。
これから『独立』を決めていく方々の参考になれば。
ではまた次回。